藤山千春 制作
草木染め手織 吉野間道九寸名古屋帯
染織家 藤山千春制作の『吉野間道』九寸名古屋帯です。
こちらに掲載をさせて頂いている作品は、「吉野織」と「暈かし織」を組み合わせて作品構成されています。
ただ、そんなふたつの技法が単純に組み合わせているだけではありません。「吉野織」、「暈かし織」、それぞれに制作者ならでは美的センスが活かされることで作品性が高められています。
艶感のある絹織に中に草木染め特有の柔らかな色のグラデェーションが展開されています。色と色の境目さえも馴染んでしまうくらい柔らかく眼に映っています。あえて幾種類もの色糸を織り込むことで色の奥行きが生まれ、柔らかさとなって映るのです。
そんな色のグラデェーションの中に緯吉野は織り出されています。すると、単彩色の緯吉野は、幾つもの色が付いているかのように眼に映るのです。草木染めを使った「暈かし織」と「吉野織」が絶妙なバランスで組み合わせられる事で生まれる効果なのです。
この作品の制作者藤山千春氏は『吉野間道』を制作し続けている染織家です。
「吉野間道」は、平織の中に畝状の織=吉野織で構成された織物です。この吉野織は、染織手法としては、特に珍しいものではありません。
藤山千春氏が手掛ける『吉野間道』は、他の染織家や織人にはない存在感が感じられます。単純な『吉野間道』としての染織作品を超えている存在感です。
この制作者が『吉野間道』と出会ったのは、女子美術大学を卒業後、当時染織の大家であった柳悦孝氏の工房で仕事を始めた時と仄聞しています。そして、それ以来、『吉野間道』を制作し続けておられます。
制作者の美意識が、長い時間を掛けて、何度も、重ねられて、この制作者自身の吉野織が培われてきたのだと思います。
まるで、伝統工芸品の様な揺るぎない存在感が感じられ、染織家が手掛けることで生まれる独創的な美しさも色濃く感じられます。
こちらに掲載をさせて頂いている『吉野間道』は、「暈かし織」と「吉野織」の絶妙なバランス感覚で作品表現されています。この作品表現は、『吉野間道』を制作し続けて来た藤山千春ならでは美的センスから生まれています。
藤山千春.制作:吉野間道.九寸名古屋帯
草木染め色のグラデェーションと吉野織が美しく相俟って生まれた吉野間道の帯地です。
・ | 尚、この帯の地色は写真画像では赤茶系に映るかも知れませんが、経糸にカテキューの茶系を使い、緯糸にコチニールの赤紫が使われているため、赤茶系に加えて、紫色の感じが残っています。そのため、光の角度によって紫色が浮かんで映ることがあります。 奥行きある彩りを楽しむことが出来ます。 |
* | 吉野間道 九寸名古屋帯の着物あわせ.. |
・ | 本場久米島紬縞織の着物とあわせてみました。 |
・ | 郡上紬とあわせみました。 |
・ | 手織真綿双紬網代織とあわせてみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約10日をご予定下さい。 (「お染仕立て」の場合は20日以上をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |