日本工芸会正会員
秋山眞和 制作
藍染め暈かし花織着尺
染織作家.秋山眞和が制作した藍染めの花織着尺地です。
この花織は、沖縄の染織ではありません。
宮崎県綾町で制作されている「綾の手紬」の作品の中のひとつです。
制作者.秋山眞和は、その「綾の手紬」の主宰者で、沖縄在住の染織作家でもなく、また、沖縄の染織を制作している染織家でもありません。けれども、父.秋山常磐(故人)は、戦時中、沖縄から九州に疎開して来た織人です。
秋山眞和氏の作品には、花織が使われているのは、琉球染織に関わる家系の中にいると言う意識があるからなのか?と思われるかもしれません。
しかし、秋山眞和氏の現在の作品は、琉球染織の空気よりも、むしろ、自身のアイデンティティが、とても強く感じられます。
制作される作品には、特有の素材感があります。
制作者自身の工房の中で養蚕を行い、藍染め、貝紫の染色も自身の工房で行っています。つまり、養蚕段階から、製糸、絹糸の天然染め、作品制作まですべてを自身の工房で手掛けているのです。
こちらに掲載をさせて頂いた藍染め花織着尺地は、秋山眞和氏の絹織制作に対する美意識を垣間見ることが出来ます。
そもそも、この作品は、絹布として、最高水準と思われる程の質感覚でつくられています。手織の絹織で実現出来る限界を想わせる程..、天の羽衣を想わせる程に、軽く、そして、しなやかであり、着物生地として大切な"生地の芯"の様な感じも絶妙なコンディションで残しています。
そして、藍染め..、もちろん、極細の絹糸に藍染めを施し、更には、濃淡で染め分けた経糸で藍暈かしが表現されている。
花織は、沖縄への回顧ではなく、あくまでも自身の作品性であって、自身の絹で織り上げた絹織の美しさを、表現する為の装飾なのだと思います。
藍の花織として、比類ない程に、精妙さに満ちています。
藍は、その暈かし、グラデェーション効果と、極上の絹によって美しく映ります。花織は、単純な藍染めの絹織を超えて、織物としての作品性を際立てています。
織としては礼装にならないけれども、この藍の花織は、どこか貴装を想わせる雰囲気がある。もちろん、余所余所しい感じではないけれど...、藍染めの美しさ、花織の装飾性、絹織の上質感がごく自然に伝わってくるのです。
最高に綺麗な藍染め花織の絹織物です。
余所行き以上のお着物としてお楽しみ頂けます。
=略歴=
1941年 | : | 9月29日生まれ |
1966年 | : | 宮崎県綾町にて綾の手紬染織工房創設 |
1967年 | : | 第2回西部工芸展:朝日新聞社金賞受賞 |
1968年 | : | 日本伝統工芸展:入選 |
第3回西部工芸展:朝日新聞社銀賞受賞 | ||
1972年 | : | 社団法人日本工芸会正会員認定 |
1990年 | : | 第37回日本伝統工芸展入選作 「万華鏡」文化庁買い上げ |
1995年 | : | 第42回日本伝統工芸展 小石丸花織絣訪問着入選作「陽炎」文化庁買い上げ |
「現代の名工」指定表彰 | ||
1996年 | : | 日本橋三越本店にて個展開催 |
1997年 | : | 沖縄県立芸術大学美術工芸学部教授就任 |
2000年 | : | フランスパリ日本文化会館にて個展を開催 |
2004年 | : | 東京銀座和光にて個展開催 |
2005年 | : | 宮崎県文化賞(文化功労)受賞 |
第39回日本伝統工芸染織展」出品作 藍染花織絣「響き」文化庁長官賞受賞 |
||
2006年 | : | 「黄綬褒章」受章 |
第41回西部工芸展 日本工芸会西部支部長賞受賞 |
||
2008年 | : | 天然藍染め技術で綾町無形文化財に指定 |
2009年 | : | 宮内庁三の丸尚蔵館にて 天皇皇后両陛下御成婚50周年特別展展示 |
2010年 | : | 銀座和光にて2回目の個展開催 |
2013年 | : | 沖縄久米島博物館にて秋山眞和作品展を開催 |
着物と帯をあわせみました.. | |
* | 琉球本紅型帯(玉那覇有公)とあわせました。 藍をテーマとした着物と帯の極上取り合わせです。 |
* | 帯作家.勝山健史制作九寸名古屋帯とあわせてみました。 着物の絹感覚と帯地の絹感覚、そして、藍とオフホワイトの色彩が、美しいコントラストをつくっています。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 電話:(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |