手織真綿紬:士乎路紬
使用染料:刈安 梔子青 緑葉
オフホワイトの中に、ピンストライプを想わせる縞が織り出されたこの真綿紬には、紬特有の土臭い感じがありません。
黄色にブルー、そして、緑で構成された極細の縞は、真綿の中に柔らかく浮き上がるかの様に見えます。これは、伝統的な織物感覚を超えて、手織の真綿織物を美しく映すデザイン性の中で生まれた色彩感覚なのかもしれません。
士乎路紬(しおじつむぎ)は、能登半島で織られている手織紬。
この士乎路紬は、一般的には、あまり聞き慣れない織物なのかもしれませんが、そもそも、土地に根ざした伝統的な織物ではなくて、日本のあらゆる織物を研究した後に、1970年代に立ち上げられた工房織物で制作されている紬織物です。
ですから、過去より継承された織物でないため、制作手法に制約や縛りがなく、 着心地のための"素材感"と"デザイン性"が錬られ、制作された真綿織物です。
士乎路紬の特徴は、本場結城紬と同様に、経糸と緯糸に、手引きの真綿糸が使われていることです。それも、よくある屑繭からつくられた紬糸ではなくて、綺麗な蚕を袋真綿にして引き出された真綿糸が使われています。だから、生地に重さを感じられない程、軽く、暖かい、本場結城紬を感じさせる素材感を感じさせてくれます。
そして、士乎路紬のもうひとつの特徴として、この上質な真綿糸に草木染め(あるいは、泥染め)が施されている事です。天然染料が使われているため、空気を孕む素材感に、柔らかで、奥行きのある色味が加わるのです。
空気を孕む手織真綿の軽さと草木染めの柔らかな色印象は、士乎路紬ならではの魅力なのです。
さて、こちらに掲載をさせて頂いた士乎路紬からは、染織作家の色彩感覚にも似た工芸的な色遣いが感じられます。ピンストライプのような縞は、それぞれ、草木を原料とした染色が施されているため、発色は優しく、真綿織の中で色の付いた線が浮かび上がっているかの様なイメージを伝えています。
縞でありながらも粋な感じはなく、デザインされた色優しい縞の織物として映ります。
白く、柔らかい真綿紬の空気感は、装う人を包んでくれます。
垢抜けたデザイン性と天然素材の優しい感覚は、真綿紬の着物としては新鮮な感覚を演出してくれる筈です。
* | 士乎路紬(縞織)と帯のあわせ.. |
・ | 辻が花染め帯『菊と桜』(制作:森健持)とあわせてみました。 |
・ | 琉球紅型九寸名古屋帯(制作:玉那覇有公)とあわせてみました。 |
・ | ジャワ更紗染帯(制作:Reisia)とあわせてみました。 |
・ | 草木染め手織紬吉野間道九寸名古屋帯(制作:藤山千春)とあわせてみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし/湯通し加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 |
(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |