有松絞りゆかた
三浦絞り"菖蒲"
有松絞りの起源は、有松の「町」の始まりと密接な関係があります。
有松の町は、1608年に尾張藩が桶狭間村の支郷作りを奨励して出来た東海道筋の町なのです。しかし、有松の土地は農作に適していなかった為、農作以外の仕事として、木綿の藍染め絞りが始められたと言われています。
最初は、木綿を藍染めで絞った布を街道で販売する程度でしたが、時代が進むにつれて、絹絞りや藍以外の草木染めが使われるようになり、括りと染めの分業化が展開されて「有松絞り」が定着したとされています。
更に時代が下るにつれて、手拭い程度の絞りから始まった有松絞りは、複雑な括りを使うことで装飾的なデザインが施されるようになり美しい木綿の絞り染めとなったのです。
こちらに掲載をさせて頂いている有松絞りゆかたは、有松絞りの中でも最もオーソドックスな紺地三浦絞りです。紺と白のシンプルな三浦絞りで表現された『菖蒲』の図案は、有松絞りならではの夏季の風情を伝えてくれます。
この菖蒲はとても細かい三浦絞りと帽子絞りが表現されています。こうした繊細な三浦絞りが使われた有松絞りは、現在では本当に僅かしかありません。
HOME >商品のカテゴリー 一覧 > 有松絞りゆかた
HOME >商品のカテゴリー 一覧 > 竺仙:浴衣
HOME >商品のカテゴリー 一覧 > 譽田屋源兵衛:浴衣
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うお誂えご注文となりますので、ご注文主さまのご希望により、お仕立て前にお手元でお品の確認をして頂く事が出来ます。「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | お届けに掛かる送料は無料対象商品です。 |
・ | 現在、ゆかた(麻のお召し物)のお仕立てに要するお日にちは、仕立屋さんに渡した日より起算して3週間程です。 着用予定日のご都合がございましたら、ご注文の際にお知らせ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |