紋紗:色無地のお着物
小葵文様
紋紗:捩織(もじりおり)のひとつである"紗"と平織を組み合わせて、地紋(模様)が織り出された夏素材です。生地が透けて映る"紗"は、通気性があり、お召しになる方だけではなくて、見た目にも涼感を想わせてくれる夏の絹素材です。夏着物として理想的な"紗"の特徴に、模様を織り出された"紋紗"は、余所行きのお着物としてお召しに頂けます。
こちらに掲載をさせて頂いた"紋紗"は、平安時代から受け継がれてきた"有職文様"のひとつ"小葵"の文様が織り出された色無地。ミントグリーンに染められた小葵文様の紋紗は、品位と涼やかさを伝えてくれています。
夏袋帯(紗袋)、夏九寸名古屋帯、夏染帯など、無地のお着物ですから、礼装感覚、余所行き感覚のある帯とあわせてお楽しみを頂けます。夏季のお茶会、パーティなどのお召し頂けます。
尚、生地は"伊と幸"が、丹後で製作している最高品質の日本製です。
* | 紋紗色無地着尺:『小葵模様』との帯あわせ |
・ | 薄絹手描き友禅染め帯『芙蓉(ふよう)の花』とあわせみました。 |
・ | 顕紋紗九寸名古屋帯『唐花丸文』とあわせみました。 |
この紋紗のイメージは、生地を浮かした写真イメージが近いです。
お召しになった際、紋紗と長襦袢の間に空間が生まれるため、色彩と文様が涼やかに浮き上がります。
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし/湯通し加工までのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |