玉那覇有公(人間国宝) 制作
琉球紅型九寸名古屋帯:花麒麟模様
生地:小千谷薄絹(夏季/単衣)
玉那覇有公氏が制作した墨色と藍色の濃淡だけで染められた琉球紅型染め帯。生地素材は小千谷で織られた薄絹。単衣から夏季を想定して制作された作品です。
この作品に染められているのは「花麒麟(ハナキリン)」の花です。
花麒麟は、そもそも、沖縄は、もとより、日本に自生している植物ではなく、アフリカ南東に位置するダマスカス島原産の植物です。幾つもの小花と、その小花に対していささか大振りの細長い葉とのバランスが特徴的で、如何にも南国の植物を想わせます。沖縄に自生する植物のイメージに近い亜熱帯特有のあざやかな色彩の花を咲かせます。
そんな花麒麟が、この作品では、想像を超えたかたちで描かれています。それは、まるで幾つかの図形と色彩を組み合わせてつくられたかたち=デザインのように映ります。花麒麟の姿が制作者の美意識でデフォルメされた図案なんだと思います。それまでの琉球紅型にはない、まるで現代美術を想わせるデザインです。
墨色と藍色の濃淡だけ染め描かれたハナキリンは、白い薄絹の中で、あざやかさに浮かび上がり、涼感を漂わせています。
お単衣から夏季にかけて織のお着物にあわせてお楽しみ頂けます。
=経歴=
1961年 | 紅型三宗家の一家:城間家14代.城間栄喜(故人)に師事 | |
1970年 | 第22回沖展に初出品 | |
1972年 | 第24回沖展「奨励賞」受賞 | |
1972年 | 第27回沖展「沖展賞」受賞 | |
第10回西部伝統工芸展に初出品 「銀賞」受賞 | ||
第22回日本伝統工芸展に初出品 | ||
1976年 | 沖縄タイムズ芸術賞 「奨励賞」受賞 | |
第28回沖展「準会員賞」受賞 | ||
1977年 | 第29回沖展「準会員賞」受賞 | |
沖展会員推挙 | ||
第12回西部伝統工芸展 「金賞」受賞 | ||
1978年 | 第22回日本伝統工芸展 「奨励賞」 | |
日本工芸会正会員認定 | ||
1979年 | 第26回日本伝統工芸展 「奨励賞」 受賞作品が文化庁買い上げ 東京国立近代美術館所蔵品となる |
|
1983年 | 沖縄タイムズ芸術賞 「大賞」受賞 | |
1991年 | 第38回日本伝統工芸展 「文部大臣賞」」受賞 受賞作品が文化庁買い上げ 文化庁保管 |
|
1996年 | 国定重要無形文化財「紅型」保持者認定(人間国宝) | |
1998年 | 紫綬褒章 |
* | 薄絹 琉球紅型染め帯:花麒麟模様との着物あわせ |
・ | 八重山上布(制作:中村澄子)とあわせてみました。 |
・ | 夏大島:亀甲絣(制作:東郷織物)とあわせてみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して10日~14日をご予定下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |