<< 新垣幸子作品...、絣と彩色の絶妙な調和 | main | 新垣幸子作品...、単衣からお使い頂けます/八寸名古屋帯 >>

お単衣の装い..、下井紬夏織と紬地辻ヶ花染め帯

辻ヶ花染め帯+下井紬夏織お単衣の"着物と帯のあわせ"...。
以前、お単衣のお着物としてオフホワイト系の無地織夏久米島を取り上げて"着物と帯のあわせ"をご紹介させて頂きましたが、今回は同じ紬織でも、もう少し色目や織の質感を感じさせる着物を取り上げてみたいと思います。

水色と乱縞が印象的な織物...、下井紬の単衣/夏織です。
下井紬とは、ちょっと聞き慣れない紬織かもしれません。

この織物は、先代からの信州紬を織る機屋なのですが、現在は織物商からの注文品だけを誂えています。信州紬と差別化されているのは、伝統的な信州紬にはない織の技法をも使われているため...、そして、そもそも、限られた販路だけにしか納められない織物であると言う理由で「下井紬」とされています。

掲載をさせて頂いた織物は、緯糸に撚糸を使い単衣/夏織として織られています。
織物としては夏久米島と近い構成ですが、夏久米島が久米島に自生する植物染料を使うのに対して、下井紬は、様々な植物染料に加えて、化学染料をも併用することで、多種多様な表情の織物が制作されています。

下井紬を使っていて、特徴的に感じるのは、地方の紬織物と比べて、少し垢抜けをした感じのする織物のように感じています。

紬糸がしっかり使われ、且つ、植物染料で糸染めされた織物..、それも縞や格子の織物であっても、下井紬からは民芸的な空気感はあまり感じられません。
この垢抜けた空気感は悪いものではありません。

民芸的、ざっくりとした感じの紬織では適わなかった装いを楽しむことが出来るのですから...

掲載をさせて頂いている下井紬は、まさに単衣/夏が意識された彩色とデザインですね。
縞織であっても、乱縞で織られているので、粋な雰囲気とはならない..、もちろん、水色と白と言うコントラストの低い色調の縞織なんですが..。

この着物だけを想っても..、街着+余所行き感の着物となります。
余所行きと言っても、あまり「あらたまった感」の低い余所行きに留まるかと思います。
要するに、あくまでもご自分が楽しむための着物と言う位置付けと思います。




辻ヶ花染め帯/森健持+下井紬夏織この水色の下井紬の単衣/夏織に、座繰糸で織られた紬地に辻ヶ花で染め描かれた染め帯を"あわせ"てみました。

"辻ヶ花"と言うとちょっと厚ぼったい風合いをイメージされるかもしれませんが、ここでは座繰糸で織り上げられた紬地を素材としているの"さらっ"とした質感なのです。

それと、この辻ヶ花には、あえて彩色が挿し込まれていません。

この素材感と無彩色の感覚は、"辻ヶ花"でもありながら、単衣の時季にも不自然な感じもなく、また、"辻ヶ花"特有の時代的な印象も希薄で..、都会的な雰囲気に仕上がっているのです。

多彩色の染め帯では、この水色印象の紬には"暑苦しい"こともあるかもしれません。
軽い単衣を意識した塩瀬の染め帯も良いかと思いますが、ただ、乱縞の紬織との相性も想定しなくはなりません。

この下井紬の辻ヶ花を"あわせ"ることで、ちょっとした"小さっぱり"とした"はなやかさ"を感じさせてくれるような気がするのです。
紬の単衣を"綺麗な印象"でまとめていると言う感じになると思います。


TPOとしては...

*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*ギャラリー/画廊などでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。

辻ヶ花を使うことで多少のはなやかさを想わせることは出来ても、「あらたまった感」を表現するには足らないと思います。但し、街着以上の雰囲気は確実に感じられる"あわせ"となるかと思います。

ここでは"あわせ"ていないのですが、帯締と帯揚を選ぶ際に、少しだけ色を付けて、軽いアクセントとしても良いかもしれません。
また、半衿は「白色」を推奨します。


*下井紬に使われている染料:紫根 インディゴ 化学染料
*辻ヶ花の制作者:森健持

Comments

Comment Form

コメントの入力はBlog管理者の承認を経由して掲載されます。
また非公開コメントもお受けします。
非公開コメント/非公開レスをご希望の際は
コメントをお寄せの際に「非公開」とお書き添え下さい。
Remember Me?