越後麻織.亀甲絣と夏の染め帯..、"涼感"と"上質な感じ"が漂って来ます。

越後麻織着物と手描き友禅染帯6月半ばを過ぎて、いつ雨が降り出すかもしれない時季ではありますが、もう暫くすると梅雨も明ける..、ひたすらに暑い日が続くことになる様ですが、夏の着物..、夏の和服姿は、時に、涼しげに映ることがあります。

Tシャツ、スリーブレスの洋服姿が、暑さを凌いでいる様に映るのに対して、ある夏の和服姿が、暑さを楽しんでいるかの様に映るのは..、風雅と言うのか、趣と言うのか、季節に抗う素振りのない装いだからなのかもしれません。

特に、手織の麻織物には..、夏季を楽しむ予感があるように感じられます。

今回の<着物と帯のあわせ>のCoceptは「夏季を楽しむ和服」として、お話をしたいと思います。

掲載をさせて頂いたお着物は、越後の機屋で制作された"きなり.亀甲絣"の手織麻織物..、この亀甲絣の手織麻織物は、そもそも、特に珍しい織物ではなくて、盛夏の趣味的なお着物としては、古典的な感じとなるかと思います。

ただ、この"亀甲絣"が織り込まれたお着物は、無地織に対して精緻な絣が整然と織り込まれているため、綺麗な仕事が施されてたお品でないと、何となく無機質的な感じに映ったり、また、雑な雰囲気が出ることもあります。

無地織の織物、亀甲絣や蚊絣の織物などは、無地感覚の織物である為なのでしょうか..、何が違うのか具体的な訳よりも先に、眼に映る感じとか印象によって、そのお着物の雰囲気に違いを憶えるんです。

こうした「眼に映る感じとか印象」なんですが..、これが、和服の趣味趣向に繋がって行くんですね。

こちらに掲載させて頂いた麻織物には、絣織は精巧に織り込まれ、手織特有の手仕事の綺麗さが感じられるんですが、それと同時に、越後上布などから感じられる"ちょっと枯れたような感じ"もある..、この「枯れたような感じ」の加減が、この織物の趣と言うか、表情となっているですね。
それが、この麻織物の感覚的な涼感に繋がっているのだと思います。

麻織物のお着物についてなんですが..、麻織物/絣織は、礼を想わせるお着物ではありません。この礼装感覚は、お召しになる方以外の誰かに配慮をした装いの感覚なんです。一方で、織物..、特に、盛夏の麻織物は、自身の楽しみのためのお着物なんですね。

皺になりやすいと言われる麻織物や街着感覚と言われる絣織..、これらも趣ある"かたち"で、上質感覚をもって装うことで、一般的に言われている以上の品格や雰囲気が出てくるんです。
もちろん、礼装にはならない..、所詮、自身の楽しみの装いでもあるんですが、他からみられても「いい感じ」に映るんです。
麻織物、絣織の着物と感じるより先に、「いい感じ」が伝わる..、そして、この「感じ」が涼感や趣にも繋がっている。


手描き友禅染め帯と越後麻織さて、この越後の麻織物にあわせたのは、手描き友禅の染め帯..、素材は薄絹の小千谷紬。

染め描かれているのは"団扇に夏草花"です。
この染め描かれた"画"なんですが、とても巧いし、綺麗な仕事が施されています。
藍一色で描き切っている..、それも、繊細な友禅です。
眼にしていても、薄絹の素材と相俟って"夏季ならではの涼感"が伝わって来る。

団扇の柄模様は、本来、砕けた感じがするものかもしれません..、けれども、やはり、ここにも涼感を伴った「いい感じ」があるんですね。

"カジュアル"なんて感じではないし、「麻織物に染帯」と言った"かたち"だけでまとめ上げた感じもない。

着物と帯の"質感覚"を"あわせ"てみました。
どちらも、言葉だけでは、マニュアル通りであれば"砕けた感じ"のアイテムかもしれません。でも、この装いには"いい感じ"を憶えても、"砕けた感じ"はないんですね。
綺麗な装いで、伝えたい印象や空気感が他からみてもよく伝わってくる筈です。涼感があるし、趣がある。

和服には、夏の暑さに抗うのではなくて、時季/気候に馴染む、そして、あえて楽しむ"姿"があるのです。

梅雨が明けると、盛夏を迎えます。
麻織物ならではの涼感と趣を楽しんでは如何でしょうか?

お単衣の愉しみ..、研鑚された美意識. 真栄城興茂/美絣と城間栄順/紅型"サバニ"

真栄城興茂+城間栄順ここ近年、5月末から6月初旬..、名古屋.東海地方ではこの時季から真夏日になる事が多いようです。
以前では、梅雨が終わると夏を迎える..、いまでは真夏の中に"梅雨"があると言う季節感覚になってしまっているようです。

着物の歳時記とあわせると5月/6月は単衣仕立ての時季とされています。

この度の<きものと帯の"あわせ">は、単衣のお着物を取り上げてみたいと思います。

掲載をさせて頂いているお着物は草木染め絹織物です。

駒糸と絹糸と言う質感の異なる織糸をバランス良く織り込むことで、お単衣のお着物としては理想的な素材感がつくられています。
湿度が上がり、体感温度も高く感じられる始める時季には、絶妙な素材感を憶えさえてくれます。

この素材感なんですが、単衣の着物に使われることがある生紬素材のような硬さはありません。

そもそも、駒糸なる織糸は、単衣織/夏織などの織物に使われる撚糸のひとつなんですが..、この織糸が使われると空気の通りが良くなるんですね。
しかし、ただ駒糸を使い織るだけは、ちょっした"ざら付いた感じ"が出てくる..、肌の触りがさらっとしていると表現すれば聞こえは良いかも知れませんが、着姿や着心地に満足できないこともあるんです。

この織物は、柔らかく、身体に馴染む感じがある。
薄くても..、僅かに透けていながらも、生地として、布としてしっかりとした質感をもっている。触れると..、他の織物と比べると誰でも実感できる程、素敵な素材感なんですね。

お単衣のお着物としてはこれ以上ないと言う質感を伝えてくれます。
これは、制作者が求めた"単衣の着物のため"の素材感覚なのです。

使われている駒糸はどこにでもある駒糸ではない..、制作者の意向でつくられた駒糸だけが使われているんです。
制作者独自の織糸だけが使われているからこそ、当然のように他にはない素材感が生まれるんです。

そして、この織物の魅力は、お単衣のお着物としての素材感だけではありません..、この柔らかい絹布に染められた琉球藍の彩りと織り込まれた絣の美しさは筆舌に尽くしがたいほど素晴らしい仕上がりをみせてくれています。

ただ藍が..、琉球藍が綺麗だけではないんですね。
駒糸と絹糸で織り出されたこの生地が、僅かに透ける..、光を通すのです。
織地と琉球藍が光を受けることで、色艶に移り変わりをもたらすんです。
そして、琉球藍の中に織り込まれた絣は、まるで夜空の星のような印象を憶えさせてくれます。
また、織り込まれた絣と縞を、しばらくの間、眼にしていると、リズムをともった音のような何かがが聞こえてきそうなのです。

絣織が..、縞織が..、洗練され尽くされるとこの様な美しさをもたらしてくれるんですね。

この織物の制作者は、染織家.真栄城興茂氏が手掛けた琉球美絣です。
真栄城興茂が制作する"絣織"は、先代真栄城興盛氏がつくり上げた"真栄城家の絣織"であり..、琉球の伝統的な絣織とは性格を異にした、絣織と草木染めを駆使した創作的な織物なのです。

美絣には、琉球染織の香りがありながらも、伝統を想わせる感じや土臭い印象がない..、繊細であり、創造的である、美意識を想わせるんです。

着物として、この藍の美絣は、もはや"絣織"とか"織物"と言う感じではなくて、もう"ひとつ""ふたつ"上の感じを持っているし、感じられるかと思います。

琉球美絣+本紅型帯は、城間栄順制作の琉球紅型..、"サバニ"と"波"と"夜光貝"が染め描かれた紅型帯地です。

"サバニ"とは琉球漁民が使っていた帆舟のこと..、その帆舟と沖縄の夜光貝、そして、その間に"波"が描かれている。
"琉球の海民"を暗示しているかのようであり、紅型にはあまり見掛けない、どこか寓話的な空気が感じられます。

この帯地は、ほぼ白色に近い経縞の節が織り込まれた紬地に染められているんですが、この白い紬素材は、"海"を想わせる絵と顔料の彩りにとてもよく馴染んでします。
薄物のための帯地でも、素材でもないのですが..、この城間栄順の"サバニ"の紅型が染められることで、単衣を想わせる、どこか澄んだ印象を伝えています。

この度の"きものと帯のあわせ"は、単衣時季の装いをテーマとさせて頂いたんですが、"単衣"と言う時季を視点としたお話とは別に、その"あわせのConcept"を解いてみると..、絣織の着物と染め帯の特別な"着物美的感性"が"きものと帯のあわせ"にある様に思います。

"街着"ではない..、確かに、絣や縞、織物、染め帯では、一般的な着物の格式を求められないけれども..、着物を着る方の"品格"だったり、"センス"だったり、"インテリジェンス"などは、着物や帯の類別や格式によって伝わる訳ではないんです。

真栄城興茂の藍の美絣も、城間栄順の"海の民"を暗示したかのような紅型も、伝統工芸に止まる以上の存在感が感じられるし、印象が伝わってくるんです。
沖縄の織物と染物を"揃いあわせ"たと言うことではなくて、制作者..、染織家の美意識が、琉球染織と言う枠を超えて、着物や帯という作品に込められているんです。

お単衣の時季の"きものと帯のあわせ"です。
この時季特有の陽光や空気が、この藍の美絣にも、サバニの紅型にも、とてもよく馴染んでくれます。
そして、どこに来て行くか、いつ着るのか..、と言うお話以上に、着物に対する、また、美術や工芸に対する想いを伝えてくれる"あわせ"になると思います。

八重山苧麻織の着物と花織芭蕉布帯....、真夏の着物あわせ

八重山苧麻織と芭蕉布七月も半ばを過ぎ...、名古屋では蝉時雨が響いています。
「何をしても暑い日が続く時季」なんて言われることもあるみたいです。

暑い々々を繰り返しながら、薄着になって凌いでいるよりも、盛夏の着物を着ることで感じる涼感というものあるようです....、時に言われる「夏の暑さだからこそ感じられる涼感なるもの」のひとつではないでしょうか?

この度の"着物と帯のあわせ"では、盛夏の麻織のお着物と帯をご紹介致したいと思います。

掲載をさせて頂いているお着物は、八重山諸島で織られた苧麻織物です。八重山で採られた麻より手績(う)みされた苧麻糸が織糸(緯)に使われています。
八重山上布と同じ織糸構成なんですが、糸の染色手法の違いとか織人が個人の織人であることなどの理由で、八重山上布とは違います。

南国的な綺麗なブルー色系格子織の苧麻織物なんですが、そもそも、こうした印象の格子織は、八重山上布には見られないですね。
色の加減....、ブルーの色の感じも八重山上布とはまるで違う。

この苧麻織のお着物ですが、先にお伝えをしたように、八重山上布の織人ではない個人の織人...、八重山諸島に暮らしている織人が制作した織物です。
経験的に八重山上布の癖がないために織人個人の感性が織の表情として活きてくる訳です。そして、織糸は、八重山の手績みの苧麻糸が使われているけれども、糸染めに使われる天然染料は、八重山に自生している草木に限定されている訳ではない...、色の感じが八重山上布とは違って感じられるのは染料となる草木が違うためでもあるからです。

要するに...、この苧麻織のお着物は、南国的な印象を伝えているんですが、八重山上布の印象がないのは、草木染料と織人に関係しているんです。
織人の感性によって織られた着物ですから、その土地の匂いよりも、むしろ、個性を想わせる特有の雰囲気みたいなものがある訳です。

では、盛夏の暑さに対しては、その涼感は如何なものかというお話ですが...、もちろん、手績みの苧麻糸を緯糸に織り込まれている<麻のお着物>です。絹織物や単なる麻のお着物と比べるならば、体感的な涼感は、上質な上布並に期待できる筈です。

また、この苧麻織物特有の<視覚的な涼感>...、南国を想わせるブルーと白色のコントラストは、他の織物ではみられない夏の色彩を伝えています。
どこの夏織物にもない色彩感性です。織人の色彩感性の豊かさみたいなものが、織物を通じてちゃんと表現されているんです。涼しいだけではない...、手織の着物としての...、また、草木染めの着物としての魅力が、しっかり感じられる着物なんです。



帯は、喜如嘉の芭蕉布をあわせてみました。

織人の感性が響いている着物にあわせるため、よくある感じの芭蕉布ではなくてヤシラミ織と花織が施された個性ある芭蕉布を選んでみました。

八重山苧麻織と芭蕉布当初、白絣が印象的な八重山上布の帯を載せてみたのですが、着物の色彩に被らないと言うだけで...、帯が着物の中に沈んでしまう感じが出てしまったため、個性を想わせる帯を考えてみたのです。

着物の格子織と帯の格子が重なるようでもあり...、全く違う印象を残しているようにも見える。とは言え、着物と帯、それぞれの個性が相容れないと言う訳でないんです。南国の織物と言うひとつの空気の中で馴染んでいるのかもしれませんね。

この八重山の苧麻織物の着物に対して越後の苧麻織の帯だったりすると、色彩印象の加減なのかバランス感覚が、何となく整わなかったりするんですね(むしろ、時に個人染織家の織物の帯が馴染んだりします)。

この着物と帯の"あわせ"のpointは、単純に"麻織物が伝える涼感"に止まっているではなくて、南国印象の着物と帯を楽しんでいると言う印象が際立っている...、その次ぎに、視覚的な涼感とか素材が伝える涼感を伝えているんです。

さて..、この着物と帯の"あわせ"なんですが、南国印象がpointとなっているとお話をしましたが...、南国と言っても"土臭さ"みたいなものは感じられないんですね。確かに"南国"と言う地域的な空気が色濃く感じられるのでうが"ローカル"って感じではない。

格子織とか花織が施されていたとしても"民芸的"とも違うようなのです。
着物にしても"織人"の感性が、しっかり沁みているし、帯にも個性が巧みに表現されている。
真夏の街の中でも"野暮さ"と言うものがない。

真夏の暑さは、これからまだまだ続きます。
"涼感"だけを求めるだけの"あわせ"だけではなくて、装いの感性とかセンスみたいなものがしっかり効いてる...、そんな着物や帯の"あわせ"を心掛けることで、涼感以上の美しさを真夏の着物姿に重ね感じられると思います。

お単衣の"着物と帯のあわせ"..、夏久米島ヤシラミ織+西陣織名古屋帯

夏久米島ヤシラミ織.車輪梅染めお盆のお休みが終わり、ほぼ1週間。
まだまだ、名古屋では連日暑さが続いています。

とは言え、二十四節季では、暑さが止む頃..、処暑(しょしょ)にあたる時季でもあります。

9月まで、あと1週間ほど..。
暑さを懐かしむ時季まで、あと僅かなのかもしれません。

そんな訳で..、"着物と帯のあわせ"として"秋口のお単衣"を取り上げてみたいと思います。

掲載をさせて頂いている着物は本場久米島紬の夏織。
以前、初夏のお単衣の"あわせ"にてオフホワイト系のものをご紹介させて頂きましたが、こちらは少々薄いブラウン掛かっています。
織もオフホワイト系のものは無地織であったのに対して、琉球織物で言う"ヤシラミ織"で織られています。

夏織/単衣を想定して織物であるのですが、秋を感じさせてくれる雰囲気をもっています。

オフホワイト系のもの程"強い余所行き感"がある訳ではありませんが...、色的にも、織の感じ的にも...、街着的な織物に止まるものではありません。
街着よりも、更にひとつ.ふたつ上の感覚のお着物となります。


帯は西陣織九寸名古屋帯。
地色は、真っ白ではなくて、ほんの僅かにアイボリーが感じられます。こうした色...、真っ白に対して「ほんの僅かに掛かっている色」は、着物に馴染みやすい色なんです。

いま、お単衣のお着物に対して意識的に"白っぽい色"の帯をあわせているのですが...、これはこれとして、単衣的な演出を謀っているのですが...、こうした「ほんの僅かに掛かっている色」は、特に季節を限定して使われる帯の色ではないのです。

使い方ひとつで...、もちろん、織り込まれている、または、染められている柄模様にもよるのですが...、様々な時季のお着物に馴染んでくれるのです。
真っ白に対して「ほんの僅かに掛かっている」だけで、時季を意識させない色となるのです。

この西陣織に織り込まれた文様は、異国的な更紗を想わせる文様...、この文様だけに眼を向けてみると、日本的な印象ではなくって、無国籍的な織物のように映るかと思います。
ちょっと"洒落てる"と言う感じが伝わってくるのですが、ただ、洒落ている、遊んでいるだけではない...、どこか品位みたいな空気をもっているのです。

こうした遊び心と品位のバランス感覚は、大人を意識した着物の愉しみでは大切な空気感なんです。
この西陣織はとても良く出来ていると思います。

西陣織九寸名古屋帯.洛風林さて、ヤシラミ織の本場久米島紬/夏織と西陣織の"あわせ"ですが..、秋口のお単衣としては暑苦しくもなく、また"夏もの"的と言った様相でもないかと思います。
そして、雰囲気としては、遊んでいると言う感じでもなくて、どこかちゃんとしている、砕け過ぎない...、と言う感覚が感じられのではないかと思います。

着物の季節感を想う時、着物や帯の柄模様や彩色で、季節を表現することがあるかと思います。
秋口の単衣ならば、秋を表現した柄模様の着物や帯を使うと言う訳です。

しかし、この度の"あわせ"では、単衣を意識した織物の素材感..、本場久米島紬の夏織と言う素材と色をテーマとして、"秋"をイメージをさせる趣向で臨んでみました。

遊び過ぎていない大人の趣味趣向の"着物と帯のあわせ"です。

夏季の装い...、藍がもたらす涼感 || 能登上布と藍絞りの名古屋帯.新道弘之

能登上布+新道弘之//藍絞り名古屋帯前回ご紹介を致しました麻織物/能登上布を使った"夏季の着物と帯のあわせ"をもう少し展開してみたいと思います。

前回、"上布には通常の麻織物にはない上質感がある"なんてお話を書かせて頂いたのですが、これは主観的な意見ではありますが、上布のみならず織物一般で言っても、丁寧な手織で織られた織物には、例え、素朴さや民芸的な雰囲気があったとしても、ちょっとした品位みたいなものが残るものです...。

上布..、麻織物に限って言えば、麻特有の「しわ」にも織物の品質の差で違いが出てきます。
その違いとは、平たく言えば、麻の品質が良ければ良いほど「くちゃくちゃ」にならない...。これは、品質の良い麻生地は、麻糸が細くて、柔らかい、そして、手織で織られているために生地がふんわりとしているために、"しわ"に強さが生まれないようなんです。

絣も同様で、機械織の絣にはどこか定規で引いたような「無感覚」的な絣となりますが、手織の絣は、どんなに正確に織っても、どこか曖昧さが感じられるんのです。
これは、織人が織って行く際に、絣をあわせてながら織りを進めることから生じるため、言うなれば、織人の感覚が、絣織に反映されていると言う訳なんです。


上布にちょっとした品位や上質感が感じられるのは、素材ひとつから吟味されて、丁寧につくられているからなんです。

器に置き換えてみると...、熟練陶工が手掛けた織部の器などは、その姿や形は、素朴なものかもしれませんが、やはり、特有の品位や質感がありますね。量産も織部とは、その用途は同じでも、何もかも違う筈です。


前置きが長くなりましたが...
要するに、手間が掛けられた上布/麻織物は、ちょっとした上質な存在感があると言うことです。ですから、帯との"あわせ"ひとつで、余所行き的なお着物のとしてお召し頂けるのです。

こちらに掲載をさせて頂いた帯は、正藍染めの染色作家.新道弘之氏が制作した藍染めの麻帯です。
比較的硬質な麻生地にしっかり正藍の絞り染めが施されています。この絞り染め"柳絞り"に似ているけれど、紐で絞り縛ることで生じる紐の痕がない...、そして、やたらに細かく絞られているのです。絞り職人の仕事とはちょっと違う空気感があります。

能登上布+新道弘之//藍絞り名古屋帯そして、藍染めなんですが...、藍染めを眼にしていると、何故か涼感みたいなものが感じられはしないでしょうか? 
色濃く染められた藍そのものは、寒色系ではありません。暖色とは言い難いけれども、少なくとも涼しげに感じる色ではないと思います。
ただ、生地..、特に、木綿や麻に染められ、少しだけ生地の"きなり"が残っているように染められた藍染めを眼にすると感じるのです...、色そのものではなくて、まわりの暑さに対する涼感みたいなものです。私は、きっと日本人の特有の涼感覚なんだと思っています。


ご紹介をさせて頂いた"あわせ"ですが...、絣織の能登上布と新道弘之さんの藍染めの麻帯。
"麻の着物が生み出す涼感"をテーマとした"あわせ"としてみました。

きなりの絣織がつくる麻織の質感と藍染め絞りと言う個性を組み合わせてみたのです。

"麻は普段着/街着""絞りは所詮趣向品"と言う揶揄されることがありますが、それは"もの"をネガティヴな視線で捉えているだけで、"もの"の良さを想像をもって楽しめないと思います。

上質な"街着"を趣向を凝らして藍染めの帯と"あわせ"ることで、趣味性豊かな"余所行きのあわせ"となるかと思います。もちろん、正藍が効いた..、涼しげで、そして、品位がある装いとなります。

夏季の装い...、あえて盛夏を楽しむ || 能登上布と宮古上布

能登上布+新里玲子.宮古上布七月も半ばを迎え、京都では祇園祭のお囃子の音が響く季節となりました。暑さの具合も、数週間前とは違う...、日差しは強く、汗を誘うような湿度を伴った暑さが立ち込めています。

そろそろ..、麻のお着物の時季となって参りました。

"夏季の着物と帯のあわせ"として麻織の着物を取り上げてみたいと思います。

麻のお着物は、そもそも、盛夏を対象としたお着物として紹介されることが多いかと思います。
具体的には、七月と八月が麻のお着物の時季となるかと思います。

ただ、お着物に慣れ親しんで居られる方は、もう少し早い時季より、麻のお着物をお召しになっているようです(冠婚葬祭や茶会の様にドレスコードの概要が決められている場合は「ルール」とされるものに準じて下さい)。

麻のお着物が、盛夏に好まれる訳なんですが...、単純に、絹や綿と言った素材と比べて涼しいからです。
本当に涼しいかと言えば...、麻には空気から熱を奪う効果があるようで、麻の反物に触れると"ひんやり"とした質感が確かに伝わってきます。
ですから、着物だけではなく、長襦袢や肌着までも麻素材を求められる程です。


さて、こちらでご紹介をさせて頂いているお着物と帯は...、能登上布のお着物と宮古上布の九寸名古屋帯です。

能登上布は、機械紡績された麻糸を織糸として織られた織物で、機械織で織られた麻織物と比べて麻特有の"しわ"の加減も酷いものでなく、身体に馴染みやすいお着物となります。

こちらで掲載をさせて頂いている能登上布は、コントラストの低い縞の中に「十字絣」が斜めに織り込まれています。
通常、絣織物と聞くと、ちょっと民芸的な印象が強くなるのですが、この十字絣は、あくまでも縞織の中のアクセント程度に止められていて、民芸的な空気感と言うものは感じられません。

私的には...、こうした絣の感覚は、むしろ、縞織の織物を「粋(いき)」なものとせず、垢抜けした雰囲気が感じられるのです。

そして、帯地は宮古上布の染織家.新里玲子氏が製作した九寸名古屋帯です。
ブルー色//水色に見えるのは、糸染めされている染料に藍が使われているためです。
絣文様の雰囲気と彩色の綺麗さは、琉球織物を想わせながらも、染織家特有の作品製作の意識の様なものを感じさます。

要するに、琉球織物にはありそうで...、琉球織物にはないこの制作者特有の雰囲気があるのです。

さて、この着物と帯の"あわせ"のポイントなんですが...、まず、彩色のバランスを考えてみました。
着物と帯、どちらにも明るい彩色のものを選び、色的にも涼感と明るさを伝えるようにしてみました。

麻織のお着物の"あわせ"をご紹介する際に、着物を能登上布とすることは決めていましたが、帯をどうするか? どんな帯と"あわせ"るとどんな印象の装いとなるかを考えてみました。


この宮古上布なんですが...、能登上布と同じく、絣織でありながらちょっと垢抜けたところがあるのです。
南国の織物でありながらも、都会的な雰囲気があるのです。

そして、不思議なものです...、手織の織物には、手織の質感があって、麻には麻特有の涼感があるのです。
また、上布には、通常の麻織にはない上質感があるのです。

宮古上布.新里玲子.藍この能登上布と新里玲子氏が製作した宮古上布の"あわせ"は、明るさや涼感を意識しつつ、麻織物でありながらも特別な上質感が漂う装いを考えてみたものです。
そして、無地織や縞織に止めるのではなくて、絣織と絣織を"重ねる"と言った趣向を楽しんでみました。それも...、民芸的、普段着的な趣向でなくて、垢抜けした都会的な上質感を気取るような趣向です。

麻織物は、それが高価な上布であったとしても、所詮は"礼装"の装いとはなりません。ただ、着物と帯を"趣向"を明確にして"あわせ"ることで、ひとつもふたつも各上の余所行きの装いとなるのです。

これからまだまだ暑い日々が続きます。
温度、湿度は下がることはないと思います。
そんな時季にこそ楽しむ"着物"こそ...、こうした"あわせ"なのではないでしょうか?

夏季の装い....、絹織物×絹織物(着物はまだまだ絹織物)

下井紬夏織 夏久米島梅雨を迎え、台風が過ぎ去り...、そんな6月も、もう終わりに近付いて参りました。
もちろん、夏季のお着物を楽しむ季節...。

夏季の着物と帯のあわせ...、まだまだ絹織物です。

掲載をさせて頂いているお着物は、"お単衣の着物と帯のあわせ"でもご紹介した久米島紬に単衣/夏織(夏久米島)です。

他の夏久米島をもご用意しようかな?とかとも思いましたが、着物一枚にてどれだけお単衣と夏季を楽しめるか..、と言うお話にも繋がりそうなので、もう少し引っ張ってみたいと思います。

ただですね..、この6月後半から7月に掛けての時季に、単衣/夏織の絹織物は如何なものか? と言う問い掛けもあるかとあるかと思います。
単純に"着物と帯のあわせ"だけではなくて、"暑さ対策"に対する"commment"も多少は必要かと思います。

まずはこの夏久米島ですが、この時季に相応しい着物となるかどうかですが...。

この季節、その土地によって気候や温度に多少差違はあるかと思いますが、室内では、そろそろエアコンのドライ設定かちょっと高めの冷房温度設定をされると思います。
また、街の中では、歩いていると汗ばんで来るのではないかと思います。
そして、雨が降れば、湿度も気にもなって来る...。

特別南国的な土地柄でない限りは...、まだまだ「何を着ても暑い!」と言う季節ではないと思います。


ただ、長襦袢に付きましては、もちろん、夏季の長襦袢をお召し頂くことは条件となります。
ここで麻織の長襦袢はどうか..、と言うお話もあるかと思いますが、お召しになるお着物が、織のお着物であって、礼装を匂わせるお着物でない限り、大様に捉えられても良いかと思います。

絹織物であっても、夏季を意識して織られた織物であれば...、そして、麻織の長襦袢などの暑さ対応が施されているのでならば、この季節..、または盛夏を迎えるまでの間は、お楽しみを頂けるかと思います。
(*肌着なんですが、これも麻素材のお品がありまして、暑さ対応としては、ご愛用をされている方も少なくないようです)


さて...、この夏久米島ですが、お単衣のお着物としてもご紹介を致しましたが、夏季のお着物としても、こうしたオフホワイトの無地織は、涼感と同時にちょっとした余所行き感を伝えてくれます。

または、街の中で歩いていると汗ばむ季節としては、涼感だけではなくて、清涼感のような"清らかな印象"をも感じさせてくれるかもしれません。

お単衣の時季の陽光と"この時季"の陽光では、ちょっとした彩色や質感の違いで"印象"にも変化があるのです。
(要するに、見え方や感じ方に変化が生まれるかも知れないと言うことです)


夏久米島紬 下井紬夏織 帯地は、下井紬の夏織。
以前、下井紬の単衣/夏織のお着物をご紹介致しましたが、こちらは帯地として織られています。

また、この帯地として織られたこの下井紬ですが、単純な平織ではなくて織の組織を組み替えた織物として織られています。
織糸も、撚りが掛かった織糸が用いられ...、織の構造と相俟って涼感を伝えるだけでなくて、織の質感、そして、織物としての趣向のようなものを伝えています。

綺麗に織られている..、涼感を伝えている..、それだけではなくて、織物としての楽しさを伝えているかのようです。

濃い灰色系の彩色そのものも、通常は夏季の帯地としては珍しい彩色かと思います。
この彩色と織の奥行きとの奇妙なコントラストを生み出し、特有の空気感...、涼感を伴った織物の趣を想わせてくれるのです。

余所行き感+涼感を感じさせる夏久米島のお着物..。
涼感と織物の楽しさを思わせる下井紬の帯地..。

pointは、織物から伝わる涼感と織物を通じた趣味的な装いとなるのではないでしょうか?

ですから、目上の方が居られる"場"には相応しくはないかもしれませんが、趣味的なものを楽しむ、鑑賞する場所には、ちょっと感じの良い"きものあわせ"となるかと思います。

*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*ギャラリーなどでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。
*オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。


*下井紬に使われている染料:松煙 玉葱 インディゴ 化学染料

お単衣の装い..、みさやま紬と川平織(あえて単衣として)

みさやま紬と川平織 お単衣の"着物と帯のあわせ"..


ご紹介をさせて頂いたお単衣の"きものあわせ"では、夏久米島/下井紬(単衣/夏織)のお着物と言う"単衣""夏季"を予定して織られた織物を取り上げてみました。

今回は、特に"単衣"とか"夏季"と言う時季を予定して織られた織物ではない紬織を、"単衣きもの"として取り上げてみたいと思います。

ちょっと余談なんですが..、
"単衣"を予定して織られている紬織物には、一般的にはどんなお品があるかと言うご質問をちょくちょく頂くことがあります。

現在、お単衣を予定して織られた紬織..、お単衣にお召しになると感じが良い紬織としては、縮結城、本塩沢、白鷹御召、夏久米島...、と言ったところだと思います。

要するに、強撚糸が緯糸に使われて生地に「しゃりしゃり」とした質感を保っている織物が単衣の着物に向いている訳です。
また、ここに挙げた紬織ではないですが、生糸(精練されていない糸)で織られた紬織(生紬なんて呼ばれることもあります)なども単衣に良いとされています。

単衣を予定して織られた紬織は、概して..、裏地を付けなくても"肌触り"も良いんですね。

さて、こちらに掲載をさせて頂いた紬織は「みさやま紬」...、松本市に三才山と言う土地で織られている草木染め手織紬です。この"みさやま紬"は、土地の名称が付けられてはいますが、横山俊一郎氏だけが手掛ける手織紬です。

このみさやま紬ですが、時折、緯糸の質感が変わった反物を見掛けることがありますが、概ね、上質な紬糸が緯糸に使われ"さらっ"とした質感を保っています。

この、真綿の感触と言うより、ちょっと"さらっ"とした感じが袷のお着物としてだけではなくて、お単衣としてお召しになっても"肌の触り"も良いのです。ですから、あえて"単衣"の着物として取り上げてみました。

掲載させて頂いたみさやま紬は、薄グレイ色ときなりの細かな"みじん格子織"です。

この色なんですが"栗"から抽出された色なので、秋の単衣をご紹介する際に掲載をしようかな..、と思っていたのですが、色そのものも、また、この細かな"みじん格子"も、特に暑苦しさを想わせない彩色デザインでしたので、取り上げてみました。
また..、以前、ご紹介をさせて頂いた夏久米島や下井紬/単衣・夏織が、特に"薄色"を意識した色目でしたので、こうした薄グレイ色のお着物を初夏のお単衣きものとして取り上げるのも"着物あわせ"の参考となるのではないかと思ったこともあります。



みさやま紬と川平織こうした薄グレイ色の"みじん格子"の紬織ですが、単衣の時季に限定することなくお召し頂くことが出来ます。ただ、こうした色目の紬織は"あわせる帯"の印象で随分と着物の印象が変わって来るものです。

一方、お単衣+夏季だけを予定した着物の場合は、色目だけではなくて、素材そのものに季節感を伝えます。
"透けている"とか"白い"場合が多く、素材だけで"単衣"とか"夏"を意識させる訳ですね。


こちらに掲載をさせて頂いたのは、川平織の名古屋帯。
石垣島在住の深石美穂氏が制作する織物です。

生繭糸を使い織り上げられた紬織の名古屋帯ですが、これも、特に単衣だけを意識した織物ではないのですが、生繭糸が使われているため独特の"さらっ"とした質感があります。

使われている彩色をも想えば...、単衣の時季には、馴染みやすい織帯です。この川平織の印象ですが、どちらかと言うと"春らしい""単衣らしい"感じなのです。

みじん格子のみさやま紬に川平織の名古屋帯。
もちろん、お単衣でなくても良いかも知れませんが...
こうした"着物あわせ"は、着物とか、織物とかに対する深い趣味性を伝える"あわせ"となります。

趣味性と言っても..、民芸的な雰囲気やよく言われる"ざっくり"とした感じは、あまりありません。
ちょっと垢抜けした感じがしませんか?
コントラストの低い、薄色の彩色...、それも植物染料染めの彩色とみじん格子と幾何学的な絣文様が、垢抜けした雰囲気をつくっているのだと思います。

さて..、この着物と帯の"あわせ"のTPOです。
こうした"あわせ"は、着物を着られる方の"ご自分の楽しみ"の為の"あわせ"となります。ですから、"あらたまった感"などはありません。
僅かに意識しているのは"時季"だけです。
暑苦しい帯締/帯揚を避けて、あくまでも"単衣の季節"をこの"あわせ"で楽しむのです。

と言うことで、TPOを列挙してみると..

*舞台観劇。
*ギャラリー/画廊などでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。

着物で出掛ける自体が、そもそも、趣味的なのかもしれませんが、こうしたみさやま紬と川平織の単衣の着物と帯の"あわせ"は..、もう少し、さらに、お召しになられる方自身の"趣味や遊び"に関わる場所でお楽しみを頂くと良いかと思います。

薄グレイ色のみじん格子/みさやま紬ですが、こうした薄色の川平織と"あわせる"のではなくて、落ち着いた色調の帯と"あわせる"と秋を想わせる"単衣"をも演出出来ます。
そもそも..、グレイ色の無地感性の着物は"あわせる"帯や帯締/帯揚で、印象を変えやすいのです。

最後に...
松本市の三才山と言う山里と石垣島と言う離島で織られた織物が"垢抜け"した雰囲気をつくるのは面白い話かもしれません。様々な織物に触れていて感じるのですが、これまでどんな織物を織って来たかなどという"伝統"ではなくて、どんな"織物"を織ってみたいのかと言う気持ちが、織物の表情をつくっているのだと思います。

お単衣の装い..、下井紬夏織と紬地辻ヶ花染め帯

辻ヶ花染め帯+下井紬夏織お単衣の"着物と帯のあわせ"...。
以前、お単衣のお着物としてオフホワイト系の無地織夏久米島を取り上げて"着物と帯のあわせ"をご紹介させて頂きましたが、今回は同じ紬織でも、もう少し色目や織の質感を感じさせる着物を取り上げてみたいと思います。

水色と乱縞が印象的な織物...、下井紬の単衣/夏織です。
下井紬とは、ちょっと聞き慣れない紬織かもしれません。

この織物は、先代からの信州紬を織る機屋なのですが、現在は織物商からの注文品だけを誂えています。信州紬と差別化されているのは、伝統的な信州紬にはない織の技法をも使われているため...、そして、そもそも、限られた販路だけにしか納められない織物であると言う理由で「下井紬」とされています。

掲載をさせて頂いた織物は、緯糸に撚糸を使い単衣/夏織として織られています。
織物としては夏久米島と近い構成ですが、夏久米島が久米島に自生する植物染料を使うのに対して、下井紬は、様々な植物染料に加えて、化学染料をも併用することで、多種多様な表情の織物が制作されています。

下井紬を使っていて、特徴的に感じるのは、地方の紬織物と比べて、少し垢抜けをした感じのする織物のように感じています。

紬糸がしっかり使われ、且つ、植物染料で糸染めされた織物..、それも縞や格子の織物であっても、下井紬からは民芸的な空気感はあまり感じられません。
この垢抜けた空気感は悪いものではありません。

民芸的、ざっくりとした感じの紬織では適わなかった装いを楽しむことが出来るのですから...

掲載をさせて頂いている下井紬は、まさに単衣/夏が意識された彩色とデザインですね。
縞織であっても、乱縞で織られているので、粋な雰囲気とはならない..、もちろん、水色と白と言うコントラストの低い色調の縞織なんですが..。

この着物だけを想っても..、街着+余所行き感の着物となります。
余所行きと言っても、あまり「あらたまった感」の低い余所行きに留まるかと思います。
要するに、あくまでもご自分が楽しむための着物と言う位置付けと思います。




辻ヶ花染め帯/森健持+下井紬夏織この水色の下井紬の単衣/夏織に、座繰糸で織られた紬地に辻ヶ花で染め描かれた染め帯を"あわせ"てみました。

"辻ヶ花"と言うとちょっと厚ぼったい風合いをイメージされるかもしれませんが、ここでは座繰糸で織り上げられた紬地を素材としているの"さらっ"とした質感なのです。

それと、この辻ヶ花には、あえて彩色が挿し込まれていません。

この素材感と無彩色の感覚は、"辻ヶ花"でもありながら、単衣の時季にも不自然な感じもなく、また、"辻ヶ花"特有の時代的な印象も希薄で..、都会的な雰囲気に仕上がっているのです。

多彩色の染め帯では、この水色印象の紬には"暑苦しい"こともあるかもしれません。
軽い単衣を意識した塩瀬の染め帯も良いかと思いますが、ただ、乱縞の紬織との相性も想定しなくはなりません。

この下井紬の辻ヶ花を"あわせ"ることで、ちょっとした"小さっぱり"とした"はなやかさ"を感じさせてくれるような気がするのです。
紬の単衣を"綺麗な印象"でまとめていると言う感じになると思います。


TPOとしては...

*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*ギャラリー/画廊などでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。

辻ヶ花を使うことで多少のはなやかさを想わせることは出来ても、「あらたまった感」を表現するには足らないと思います。但し、街着以上の雰囲気は確実に感じられる"あわせ"となるかと思います。

ここでは"あわせ"ていないのですが、帯締と帯揚を選ぶ際に、少しだけ色を付けて、軽いアクセントとしても良いかもしれません。
また、半衿は「白色」を推奨します。


*下井紬に使われている染料:紫根 インディゴ 化学染料
*辻ヶ花の制作者:森健持

お単衣の装い..、夏久米島と首里織九寸名古屋帯

ルバースミヤヒラ吟子+夏久米島前回、夏久米島と桶絞り染めの九寸名古屋帯との"お単衣"としての"あわせ"を掲載致しました。

ご紹介をした単衣/夏季のお着物は、オフホワイトの無地織とは言え、久米島で織られた夏久米島です。
沖縄の織物です。そこで同じ沖縄で織られた帯地を取り上げて"琉球染織でのお単衣としてあわせ"をご紹介してみたいと思います。

掲載をさせて頂いたお着物は、前回にてご紹介をさせて頂いた琉球椎で織糸を糸染めされた夏久米島紬。
前回の写真画像と何となく色の感じが違って見えるのは、撮影の際の光の加減です(色温度と言うものの違いです)。

そして...、夏久米島と"あわせ"てみたのは首里織九寸名古屋帯。

制作者はルバースミヤヒラ吟子氏。

ルバースミヤヒラ吟子氏は、首里織にて人間国宝の認定を受けられた宮平初子さんの長女であり、後継者として首里織の保存制作をされています。
また、過去に、フランス.ゴブラン国立制作所開発研究所に留学された経歴を持ち、作品には伝統的な首里織に留まらない創作性がみられます。

現在、首里織の制作だけではなくて、沖縄県立芸術大学教授でもあり、また、米国メトロポリタン美術館客員研究員と言う職務を受けてもおられています。

ここでご紹介をさせて頂いているルバースミヤヒラ吟子氏の首里織ですが、伝統的な琉球の絣文様(ジンダマー)が花織として織り込まれています。彩色は、鮮やかで、強烈な印象の沖縄の彩色とは真逆な、美しい薄色で整えられています。

この花織の帯地ですが、決して、単衣だけを意識しておられた作品ではありません。

明るく、薄色の色調が整っている事と甘撚糸が織り込まれたかのような質感が、お単衣の時季に"あわせ"やすい印象を保っているのです(もちろん、夏季の帯ではありません)。


花織名古屋帯と夏久米島オフホワイトの無地織の着物と薄色の首里織。

必要以上の彩色が取り除かれた...、すっきりとした印象のお単衣の装いと言う感じになるかもしれません。

この首里織ですが...、写真画像でご覧頂いている以上に精緻な織が繰り返された織物です。もちろん、織糸は100%植物染料で染められています。薄色であっても決して色飛び退色可能性が低い程の染色堅牢度が施されています。

要するに、見た眼以上に質感/ボリュームある織物でもあるのです。

オフホワイトの無地織の着物に対して十分にアクセントとなる程の高い質感を保った帯となります。
ですから、薄色と薄色の...、着物と帯だからと言って帯締/帯揚をアクセントとしない方が良いのです。

それと...、このルバースミヤヒラ吟子氏の織物なんですが、いつもどこか格調みたいな空気が感じられるのです。
首里織は、そもそも、琉球王朝の王族と貴族の衣装を織る責務が科せられた織物です。
その首里織の根元的なDNAが、ルバースミヤヒラ吟子氏によって色濃く織り込まれているのかもしれません。


夏久米島とルバースミヤヒラ吟子氏の首里織名古屋帯との"あわせ"ですが...、桶絞り染め帯に比べて、見た眼の"お洒落感"はどうでしょうか?

桶絞り染め帯を"あわせ"とた時、この首里織の帯を"あわせ"と時、双方とも"印象は違う"けれども高い趣味性が感じられはしませんか?

装いの主役は、着物でも帯でもないのです(主役は着物を着るご本人なのです。)。
"あわせ"のポイントは、着物と帯のバランス感覚と"印象"です。

先ほど...
>双方とも"印象は違う"けれども高い趣味性が感じられはしませんか?
と書きましたが...、首里織と"あわせ"た場合の方が、趣味性が高いと同時に、"よりエレガントな印象"があるかと思うのです。
西陣織の保つ貴装感とか礼装感ではなくて、ちょっとした気品みたいなものです。

紬織のお単衣の着物...、余所行き感覚でもちょっと趣味的、そして、それに留まらず、気品を香らせる帯使いの"あわせ"となるかと思います。

まとめてみるとTPOの例は桶絞り染め帯と同じようなものとなるかと思います。

  • *食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
  • *ギャラリーなどでの催し。
  • *美術館/博物館などの展覧会。
  • *オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。

ただ、この首里織を帯として無地織の着物と"あわせ"るとするなら、桶絞り染め帯と比べて、もう少しエレガントな雰囲気となる...、と言うイメージです。