
宮岸織物:七野 麻半巾帯 I
update
宮岸織物:七野 『麻』半巾帯 亜麻糸(Linen)で織られた麻の半巾帯。 乾いた素材感が涼感を伝えてくれます。 シンプルなデザ … 続く
update
宮岸織物:七野 『麻』半巾帯 亜麻糸(Linen)で織られた麻の半巾帯。 乾いた素材感が涼感を伝えてくれます。 シンプルなデザ … 続く
update
譽田屋源兵衛:ゆかた(綿麻絽) 源氏香に御所解 元文年間創業の西陣織帯地製造問屋:譽田屋源兵衛の十代目当主山口源兵衛がプロデュースした「浴衣 … 続く
update
紬絽付下小紋:『御所解』 京都:染繍舗『多ち花』が制作した夏単衣の付下小紋。 さらりとした風合いの紬絽の生地に、雅趣溢れる御所 … 続く
update
石川県無形文化財 能登上布 『スカイブルーと雨絣』 八寸名古屋帯 能登は、かつては、麻織物生産日本一を誇っていた生産地でした。 … 続く
update
南風原 琉球かすり:壁上布 夏織物 壁上布は沖縄本島の南風原(はえばる)町で制作されている「琉球かすり」の中でも夏織物として織 … 続く
update
岩井香楠子 制作 紋紗:型絵染め九寸名古屋帯(夏帯) 『ブーゲンビリア』 鮮やかな色彩と洗練されたデザインが幾重にも重なり合い … 続く
update
山本由季 制作 薄絹染め九寸名古屋帯 染色家.山本由季.制作の染め九寸名古屋帯です。 生紬に染められた図案は、制作者の「夏のイ … 続く
update
森健持 制作:辻が花 夏染め帯 “辻が花”染めは、手描き友禅染めよりも、遙か以前、室町時代には着物の染色として確立していた染色 … 続く
update
古代織 本羅八寸帯:『四ツ目菱』 『羅』の起源は、古代中国(前漢)の頃まで遡ります。日本に伝来した後、羅の制作が始まったのは奈 … 続く
update
岩井香楠子 制作 型絵染め九寸名古屋帯『コスモス』 型絵染めで描かれた秋桜(コスモス)は、かすかな風に揺れているようにも見えま … 続く
update
手描き友禅染め帯:『ペルシャ更紗』 ペルシャ更紗を出典として染め描かれた帯です。 16世紀ペルシャ・サファヴィー王朝時代に文化 … 続く
update
柳晋哉 制作 残糸 夏九寸名古屋帯 柳晋哉氏は、大正末期、民藝運動を主導した柳宗悦の甥で染織家であった柳悦博氏を祖父に、同じく … 続く