本場結城紬:『華紋模様』
update
本場結城紬:地機 『華紋模様』 薄色の真綿に華紋のデザインが織り出された本場結城紬です。華紋は、京友禅・西陣織にも見られるデザ … 続く
update
本場結城紬:地機 『華紋模様』 薄色の真綿に華紋のデザインが織り出された本場結城紬です。華紋は、京友禅・西陣織にも見られるデザ … 続く
update
京都小阪:真糊糸目と京繡の染め帯 『御所解』 真糊糸目と京繡で仕上げられた御所解模様の染め帯。 御所解は、江戸時代より継承され … 続く
update
草木染め手織真綿紬 制作:廣瀬澄子(廣瀬草木染織工芸) 使用染料: ざくろ 信州(飯田)で制作された草木染め手織真綿紬。 この … 続く
update
上原美智子(まゆ織工房)制作 立湧 九寸名古屋帯 使用草木染料:月桃 上原美智子さんが手掛ける「あけずば織」の「あけずば」とは … 続く
update
紋意匠色無地: 『菱煌彩』 =light blue= 京都小阪で引き染めされた紋意匠色無地。 上質な白生地に織り出された「小菱 … 続く
update
Reisia:手描きジャワ更紗九寸名古屋帯 『Flower of Chinoigerie』 インドネシアのジャワ更紗工房:Reisia(レイ … 続く
update
摺箔 染め帯 『桃山模様』 塩瀬の生地に引き染めと摺箔だけで仕上げられた染め帯です。 出典は桃山時代の能装束。大胆なデザインで … 続く
update
織文意匠鈴木:袋帯 唐織錦『吉祥笹蔓文』 笹蔓模様は、名物裂〈笹蔓緞子〉を出典とするデザインで、「数百年に一度、花や実を … 続く
update
染繍舗 多ち花 :小袖模様 染め帯 『誰が袖疋田染め分け』 摺り型友禅は、彩色ごとに柄模様が彫られた型紙を置き換え、色を摺り込んで行く染色手 … 続く
update
勝山健史:九寸名古屋帯 『牡丹梔子石榴蓮花蜂文』 ご紹介している作品「牡丹梔子柘榴蓮花蜂文」は、加賀藩前田家が収集した名物裂写 … 続く
update
真糊糸目友禅と京刺繍 付下『四季草花模様』 四季折々の草花を染め描いた真糊糸目友禅と京刺繍による付下。 図案の出典は、数百年前 … 続く
update
本場結城紬(地機):みじん紫 本場結城紬は、純国産繭から手引きされた真綿糸だけを使い地機で織られた真綿織物。 袋真綿から引き出された真綿糸は … 続く