#Concept
創作着物と帯の専門店マルトヤは、美しい日本の手仕事が関わった"着物"/"帯地"を取り扱う着物専門店です。
日本の職人仕事は、世界でも最高の精巧さを保ち、その"手"の中から生まれる工芸品には、時に芸術的な感性をも憶える見事さを伝えます。
日本古来の染織の技をもってつくられる"着物""帯地"は、いつ、どんな時代、どんな場所でも、その魅力は色褪せることはありません。
弊店は、職人、染織作家が手掛けた着物・帯、染織作品をご提案させて頂いています。
そして、何より「衣」としてのお着物..、はじめてお着物を誂えられる「きもの始め」の方にも、既にお着物を楽しんでおられる方にも、弊店は、お着物を楽しんで頂くためのご提案をさせえ頂きます。
ご来店が叶わないご遠方にお住まいのお客様方にも、1999年以来、インターネット/お電話を通じても、店舗での対応と変わらぬ姿勢で、ご紹介/ご提案をさせて頂いております。ご安心の上、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
#Items & Services
■取り扱いの着物と帯地
着物/帯地は、伝統的な職人手仕事で制作されています。
弊店が取り扱う着物/帯は、以下のお品となります
=染めのお着物=
・真糊糸目友禅:(付下.訪問着.振袖など)
・摺り型友禅:(小紋)
・江戸小紋(伊勢型紙)
・型絵染め
・琉球本紅型
・竺仙.長板中形
・有松草木染め絞り
・無地染めのお着物
手描き友禅付下
*下絵を描き、染め誂える別染めも承っております(ご予算は応談となります)。
=織のお着物=
・本場結城紬 | ・本場久米島紬 |
・郡上紬 | ・本場黄八丈 |
・本場大島紬 | ・信州紬 |
・首里織 | ・琉球紬 |
・士乎路紬 | ・みさやま紬 |
・久留米絣 | ・能登上布 |
・宮古上布 | ・八重山上布 |
・越後上布 | ・喜如嘉の芭蕉布 |
・その他 |
本場結城紬100亀甲
=帯地=
・西陣織 | ・洛風林 |
・手描き友禅染め帯 | ・手織紬帯 |
・摺り型友禅染め帯 | ・工芸帯地 |
・琉球本紅型 | ・麻地帯 |
・琉球染織帯 | ・藤布帯地 |
・ジャワ更紗染め帯 | |
・その他 |
煌彩錦(袋帯)
制作:北村武資
■取り扱い<染織工芸作家>一覧
弊店では、日本伝統工芸会、国画会に所属されている染織工芸作家の作品を数多く取り扱っております。
下段に、掲載させて頂きました工芸作家の作品につきましては、常時、取り扱いのある作家作品、または、過去に幾度も取り扱い経験のある作家作品に限らせて頂いております。
=染織作家(織物)=
・芝崎圭一(草木染め織物) | ・土屋順紀(紋紗織) |
・志村ふくみ(草木染め紬) | ・佐野美幸(草木染め紬) |
・山下芙美子(本場黄八丈) | ・菊池洋守(八丈織) |
・松尾鏡子(織物) | ・山下健(織物) |
・柳崇(織物) | ・柳晋哉(織物) |
・向井淑子(織物) | ・関史子(織物) |
・石黒祐子(草木染め紬) | ・杉浦晶子(織物) |
・加藤富喜(織物) | ・宮下紫乃(織物) |
・浅倉広美(織物) | ・藤岡敏江(草木染め紬) |
・藤山千春(吉野格子) | ・秋山眞和(綾の手紬) |
・小石原将夫(藤布) | ・加畑兼四郎(藤布) |
・北川弘繪(草木染め綿織物) | |
・北村武資(西陣織) | ・喜多川俵二(有職織物) |
・勝山健史(西陣織) | ・その他 |
山下芙美子 制作
本場黄八丈
=染色作家(染め)=
・鈴田滋人(木版摺) | |
・品川恭子(友禅等) | ・久呂田明功(友禅) |
・小倉淳史(辻が花) | ・森健持(辻が花) |
・添田敏子(型絵染め) | ・柚木沙弥郎(型絵染め) |
・岡本隆志(型絵染め) | ・岡本弘子(型絵染め) |
・室伏弘子(型絵染め) | ・森田麻里(型絵染め) |
・釜我敏子(型絵染め) | ・駒井和子(型絵染め) |
・北崎正枝(型絵染め) | ・池深雪(型絵染め) |
・中川伊津美(筒描き) | ・篠原優子(朧型染め) |
・新道弘之(藍染め) | ・稲嶺杏子(型絵染め) |
・その他 |
釜我敏子 制作
草穂文
=沖縄の染織作家=
・宮平初子(首里織) | ・玉那覇有公(琉球紅型) |
・ルバースミヤヒラ吟子(首里織) | |
・山口良子(首里織) | ・祝嶺恭子(首里織) |
・城間栄順(琉球紅型) | ・城間栄市(琉球紅型) |
・真栄城興茂(琉球美絣) | ・原田吉郎(琉球織物) |
・池原ケイ子(読谷山花織) | ・深石美穂(川平織) |
・新里玲子(宮古上布) | ・新垣幸子(八重山上布) |
・糸数江美子(八重山上布) | ・中村澄子(八重山上布) |
・その他 |
新垣幸子 制作
八重山上布
また、こちらで掲載させて頂いている以外に、個人で染織作品を制作されている個人作家の作品をも取り扱いもございます。
■和装小物とお履物
=帯〆と帯揚、お草履=
帯締は、単彩色の冠組、多彩色で組み上げた綾竹組など色を揃えてご用意したいます。また、帯揚はお好みのお色にてお誂えをも承ります。
御草履に付きましては、専門職人の誂えた弊店のオリジナルアイテムです。きもの専門店が、きものに適わせたデザインを想い誂えました。履物職人、花緒職人が、手間を掛けてお誂えたお品であり、お履物としての質も極上です。
麻草履、パナマ草履、網代草履など夏専用素材のお履物をも取り揃えております。
#Maintenance
=着物のお手入れとお直し=
弊店では、お手持ちのお着物のお手入れ/再加工をも承っております。
弊店は"きもの"そのものを制作する職人に誂えを依頼致しておりますので、手持ちの"お着物"のお手入れ/お直し、再加工を承る事が出来ます。なお、ご依頼を拝見してから、お仕事を承りますので、まずはご相談下さいませ。
尚、お仕立てにつきましては、専属の和裁職人に直接依頼しております。
#Exhibitions
=展示会と作品展=
創作着物と帯の専門店マルトヤでは、常に店頭にて、お品を御覧頂けます。その他、年に数回、展示会/作品展を催しております。
展示会/染織作品展にてご提案をさせて頂くのは、出品品目を"テーマ"と言う型でご提案させて頂く企画展となります。
どなたでもお気軽ご来会頂けます。
展示会/作品展のご案内はこちらです。
「型絵染め作品展」
#Record of past media coverage
=メディア掲載=
弊店では、2004年より、世界文化社刊.家庭画報特選<きものSalon>にて取材編集などの協力をさせて頂いています。
きものsalon:2017年秋冬号
・ | 2017年.家庭画報特選<きものSalon>掲載の<きもの/帯> |
p14 | : | 草木染め吉野格子訪問着(制作:浅倉広美) |
p17 | : | 緯絣紬織訪問着(制作:杉浦晶子)×西陣織袋帯(正倉院襷文/洛風林) |
p31 | : | 本場大島紬(白大島) |
p38 | : | 本場大島紬(色大島) |
きものsalon:2018年春夏号
・ | 2017年.家庭画報特選<きものSalon>掲載の<きもの/帯> |
p41 | : | 更紗模様絵羽織 |
p69 | : | 薄機(単衣/夏季)九寸名古屋帯「ヨーロッパ華文」(制作:勝山健史) |
#About us
創作着物と帯の専門店マルトヤ
名古屋市中区新栄一丁目5番10号
お店の地図はこちらです。
* | 営業日 |
・ | 月曜日~土曜日 |
am 10:00~pm 6:30 | |
・ | 日曜日/ 祭日 |
ご予約客さま対応営業日 |
ご来店に際して、営業日(月曜日から土曜日)時間内でしたらご予約を頂く必要はありません。
ただ、出張などの理由で店主不在日がございますので、特にご遠方よりのご来店をご検討のお客様は、予めご連絡下さいます様、お願い致します。
尚、pm 6;30以降の営業時間外のご来店も承っております。
お問い合わせ下さいませ。
日曜日/祭日は<ご来店予約>を頂いた方へのご対応営業日です。
日曜日/祭日のご来店予定をご検討の際は、予め、メール、または、お電話を頂きます様、お願いします。
TEL:(052)262-5638
お電話による対応時間
am10;00~pm6;30
営業時間外、日曜日 祭日のご来店につきましてはご来店予約にて対応させて頂いています。
#Contact us
弊店に付いてのお問い合せなどがございましたら
下段のフォームよりご連絡下さいませ。
お店のこと、扱い品目、サービスについてのご質問がございましたら、お問い合わせ下さい。メール以外にも、お電話にても承っております。お気軽にお声をお掛け下さい。
ご来店のご予約などもこちらより承っております。
尚、ご入力頂いたデータは、セキュリティ保持のため、SSL暗号化通信によって送信されます。