小紋染め着尺
色紙重ね模様ちらし
落ち着いた地色の中に散りばめられているのは"色紙"の様です。
色紙と言っても、こっくりとした色が付けられて金彩で模様が付けられています。この金彩は、まるで截金細工の様です。
截金(きりがね)とは金箔・銀箔・プラチナ箔を数枚焼き合わせ細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼ることによって柄模様を表現する伝統技法です。仏像や美術工芸品の装飾として、古より伝承されて来た技法です。
そして、色紙にも截金細工は施されています。和歌や文が綴られた色紙の装飾として截金細工は施されています。
この小紋は、そんな截金細工が施された色紙を、短冊のよう切り出し、重ねる事で柄模様にしています。
そして、凜とした、ただ何も染め描かれなければ冷たいだけの色の中に、この"色紙重ね"に施された彩色と截金は、雅な空気感を演出しています。着物として、とてもきちんとしていて、温かみと品位を伝える装いとなります。
柄模様が散りばめられた着物(小紋)は、珍しくはありませんが、このお着物の様な、雅な香りが漂っていて、かつ、凜とした雰囲気をも感じさせる着物は多くはありません。むしろ、柄模様が少なく、デリケートな色加減が求められる染めのお着物は、上質な染めを手掛けている職人でなくてつくれないものです。
このお着物ですが、西陣織名古屋帯とあわせてみました。
薄グレイ色に丸文様の帯地は丹波屋制作の九寸名古屋帯です。
この名古屋帯は緯糸に箔が使われ、文様にはシルクモールが織り込まれています。西陣としては珍しいかも知れませんが古くからある技法です。ただ、素材感と帯としての雰囲気が、豪華な装飾性よりも、着物と同様に、どこか雅な空気を演出している感じが伝わってきます。
瑞雲と雷が図案化された帯地は洛風林制作の九寸名古屋帯です。
ほぼ"白"と"金"だけで織り出された雷文の名古屋帯です。
この雲の図案ですが、どこかユーモラスな感じを伝える一方で、"金"と"白"、そして、絹織の質感が、趣向と同時に、かすかに張り詰めた空気をも伝えています。こうした、趣向ときちんと感のある帯は、やはり、このお着物の雰囲気と重なるところがあります。
ちょっと、古典な雰囲気が求められる場所でもお召し頂ける「着物あわせ」となります。
*ここでは西陣織名古屋帯とあわせてみましたが、趣感のある軽い袋帯や、余所行き感のある手描き友禅とあわせること出来ます。
*このお着物の地色は緑を感じさせる薄グレイ色です。透明感のある極薄色。
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 電話:(052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |