金彩霞み:付下
制作:福田喜重
この作品の制作者:福田喜重氏は、『刺繍』において重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の認定を受けた刺繍家です。
福田喜重氏が手掛けた作品には、自然の光景を絵画的に意匠化された作品を見掛けることがあります。そこには細密で工芸的な存在感を伴った刺繍とその刺繍を装飾する染色金彩加工で構成されています。刺繍家、刺繍を生業とする作家であっても、刺繍そのものだけを作品とする訳ではなく、刺繍と一体となって眼に映る染色と金彩をも作品の重要な要素なのです。
こちらに掲載をさせて頂いた作品は、刺繍を施すことなく、染色と金彩だけでつくられた付下です。引き染めの染め暈かしと金彩で霞みのような景色が表現されています。
彩色は甘い紫色、そして僅かにグレイ色を想わせる薄紫色に流れています。鏤められた切箔は金霞となって日本的な美しさを伝えています。染め暈かしと泥金描きは、まるで遠雲のように感じられます。
染め暈かしと金彩だけで、そこに図案表現がなくても、十分なくらい格別の雰囲気に満ちています。
美しさ、気品、少しだけ雅な香り..、それらがちょうど良い感じ調和した付下です。
経歴
1932年 | : | 京都市に生まれ、父喜三郎に刺繍を学ぶ |
1976年 | : | 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選。 |
1977年 | : | 第6回日本工芸会展(近畿支部)に入選 第14回伝統工芸日本染織展に入選 |
1978年 | : | 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞 第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞 |
1980年 | : | 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞 文化庁収蔵 東京銀座資生堂ギャラリーで個展 |
1992年 | : | 京都府指定無形文化財保持者 |
1993年 | : | 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」 第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵 |
1997年 | : | 重要無形文化財保持者「人間国宝」に認定 |
1999年 | : | 紫綬褒章受賞 |
2000年 | : | 第47回日本伝統工芸出品作品「像」文化庁買い上げ 正倉院御物調査依頼を受ける |
2001年 | : | 東京銀座、和光ホールにて個展を開催 |
2004年 | : | 旭日中綬章を受ける 東京銀座、和光ホールにて第2回個展を開催 |
2007年 | : | 京都市文化功労者表彰 |
2010年 | : | 京都府文化賞功労賞受賞 東京銀座、和光ホールにて第3回個展を開催 |
2012年 | : | 東京銀座、和光ホールにて第4回個展を開催 |
* | 真糊糸目 付下:波尽くしの帯あわせ |
・ | 北村武資 制作:経錦袋帯(仁和寺)とあわせました。 |
・ | 洛風林 制作:袋帯(連珠丸紋)とあわせました。 |
・ | 『鳥襷花菱文』有職織物九寸名古屋帯とあわせてみました。 |
・ | 北村武資 制作:経錦袋帯(太子間道)とあわせました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 電話:(052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |