杉浦晶子 制作
算崩し吉野格子九寸名古屋帯
こちらに掲載をさせて頂いた作品は、国画会正会員染織家:杉浦晶子氏制作の手織九寸名古屋帯です。
吉野格子と算崩し織(網代織)、そして、絣で表現された緯暈かしが施されています。多様な染織手法が使われているにも関わらず、作品には強い個性が感じられません。染織作家の美的なセンスによって、それぞれの染織表現が作品の中に綺麗に納めています。
この作品を印象付けているのは、算崩し(網代織)と絣で構成された墨色系の緯暈かしです。算崩し(網代織)は、粗い紬糸で織り出されています。細かい崩しではなくて、墨色の粗い紬糸の質感が映るくらい不均一に織り出されています。また、"崩し"の目のかたちとか大きさも、また少しずつ違う感じが残されています。
こうした織物には、野趣の雰囲気が色濃く感じられたり、素朴なイメージや土地の匂いが伝わって来るものですが、この作品には、その類いの空気は一切感じられません。職人の仕事感覚ではなくて、染織作家の感性で、綺麗に整えられているのです。
絣は、矢車附子(草木染め)と化学染料を使い分けて染色されています。粗い紬糸を使い織り出された算崩し(網代織)は、矢車附子の色相と相俟って、柔らかく映ります。色だけではなくて、算崩し(網代織)も、僅かずつ不均一にすることで、窮屈な感じがなく、大らかな雰囲気に仕上げられています。そして、吉野格子は、この算崩し(網代織)と緯暈かしに対して、アクセントとなっています。単純な吉野格子ではなくて、巾や色、織を感覚的に変化を付ける事で、リズム感覚をも感じられます。
織物としての表情と染織作家の感性が、心地良く伝わって来るのは、染織作家の作意が、綺麗なバランスで作品の中で整えられているからだと思います。美しい完成度をもった染織作品です。
無地織のお着物、縞織/格子織、絣の紬織物などにお使い頂けます。ごく有り触れた紬帯と言った感じはなく、また、着物の印象を邪魔することもありません。けれども、帯としての存在感を程よく感じさせてくれます。
染織作家の豊かな感性が香ってくる名古屋帯帯です。
=経歴=
女子美術大学工芸科卒業 (卒業制作賞受賞) |
||
1987年 | 国展初入選 | |
以降、毎年国展に出品 | ||
1987年 | 中部国展新人賞 | |
2000年 | 中部国展国画賞 | |
2004年 | 座繰糸による手織公募展 (群馬県蚕糸組合賞) |
|
2008年 | 国展新人賞 | |
現在 | 国画会正会員 名古屋学芸大学メディア造形学部 ファッション造形学科 講師 |
* | 算崩し吉野格子九寸名古屋帯との着物あわせ | |
・ | 藍染め手織綿織物/琉球美かす里(制作:原田吉郎)とあわせてみました。 | |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文になりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しています。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。 ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案させて頂きます。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約14日をご予定下さい。 (「開き仕立て"裏付き"」の場合は21日-30日をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っています。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |