小島秀子 制作:九寸名古屋帯『ミズヒナゲシ』
こちらは、染織家 小島秀子さんの作品(九寸名古屋帯)。 絣と絣が重ねられ、花織が鏤められています。作品名は『ミズヒナゲシ』。
ミズヒナゲシは、水辺に黄色い花を咲かせる植物です。
重ねられた白い絣模様とナチュラルな背景背景は、水辺と葉っぱのイメージ、黄色い花織は花のイメージとして見えて来ます。色彩と絣模様、そして、花織を組み合わせているだけにも関わらず、単純なテキスタイルデザイン性を超えて、まるで現代アートのような空気を伝えています。制作者の眼に映っていた光景が心象風景としてデザインされているのかのようです。
アーティスティックな感性で着物を柔らかく包んでくれそうです。
=経歴=
1977年 -82年 |
: | 赤坂三幸ギャラリーにて毎年「絣展」開催 |
1978年 | : | 女子美術大学工芸専攻卒業 |
1987年 -88年 |
: | 新人染色展にて2年連続技術賞受賞 |
1990年 | : | 国展にて準会員推挙 |
1996年 | : | もの工房染織教室を始める |
2002年 | : | 国展にて準会員優作賞 |
2004年 | : | 国展にて会員推挙 |
: | アトリエスズキにて個展 weaving works展 | |
2007年 | : | 銀座東京画廊美術館にて「小島秀子染織展」 |
2008年 | : | 日本民芸館展に招待出品 |
2010年 | : | 銀座 アトリエ スズキ にて 個展 「 dot'’s weaving 」 |
2011年 | : | 京都紬愛荘 イベント スペース sala にて「 HIDEKO KOJIMA 」展 |
2012年 | : | 東京都美術館「想いを繋ぐ」展 |
2013年 | : | 東京都美術館「想い、巡る」展 |
2014年 | : | 女子美術大学同窓会「きものってなあに」にて講演 |
: | 東京都美術館「いろに想う」展 | |
2016年 | : | 東京都美術館「想いアラタに」展 |
国画会会員/mono工房主催/mono織物教室主催
* | 小島秀子 制作:九寸名古屋帯『ミズヒナゲシ』との着物あわせ |
・ | 首里花織(制作:玉城恵子)とあわせてみました。 |
・ | 本場結城紬絣格子とあわせてみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文になりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しています。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。 ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案させて頂きます。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約14日をご予定下さい。 (「開き仕立て"裏付き"」の場合は21日-30日をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っています。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |