喜多川俵二(人間国宝) 制作
有職織物九寸名古屋帯
浮線丸文
『有職織物』とは、奈良時代に大陸から伝来した織物が、平安時代の頃より和様化した絹織物で、朝廷をはじめ皇家、貴族に用いられる装束や調度品に使われて来ました。二陪織物(ふたえおりもの)、錦織、綾織、穀、浮織物、紗などの多岐にわたる染織技法によって、品格の高く、洗練された美しさを伝えます。現在では、宮中の儀式用服飾・神宮式服・神宝等を通じて伝承されている織物です。
平安時代より継承されている宮中、神宮などの形式的な装飾である有職織物は、日本の織物文化の最高の美意識を有していると言われています。
この『有職織物』は、室町時代より『俵屋』を屋号とする機屋がその制作を担って参りました。現在の当主はその十八代目喜多川俵二氏であり、『有職織物』の分野にて文化庁より重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けられています。
こちらに掲載をさせて頂いたのは『有職織物』の中で最も有名な文様「浮線丸文」。四つ目文を織り出して地紋として、その上に「上紋(うわもん)」となる浮線丸文を地紋とは別の色糸で織り出した「二陪織物」で織られています。
美しく、雅やかで、かつ、気品に満ちた織物です。
=主な経歴=
1936年 | : | 俵屋17代 人間国宝 喜多川平朗の次男として京都に生まれる。 |
1954年 | : | 父喜多川平朗の制作する有職織物、唐織などの制作補佐と実地研鑽を積む。 |
1988年 | : | 父喜多川平朗死去。 俵屋18代を継承 |
1989年 | : | 伊勢神宮式年遷宮神宝装束の鞍三懸、羅、顕紋紗を製織。 |
1990年 | : | 秋篠宮殿下・紀子様御婚儀装束の御束帯・十二単製織、天皇即位の礼で両陛下、皇族各宮家御料の御束帯・十二単製織高御座御椅子などに用いる錦を製織。 |
1993年 | : | 皇太子殿下・雅子様御婚儀装束の御束帯・十二単製織 |
1994年 | : | 國學院大学資料製織、絵巻から束帯などを復織 |
1997年 | : | 天皇陛下御束帯製織。 日本能楽堂の新作能「額田王」装束唐織製織 |
1998年 | : | 日本伝統工芸会退会。 太宰府天満宮遷宮神宝の鞍三懸製織 |
1999年 | : | 重要無形文化財技術保持者(有職織物)に認定 |
2005年 | : | 京都迎賓館に装束と備品を納める。 伊勢神宮式年遷宮神宝装束の羅製織。 |
2006年 | : | 旭日小綬章受賞。 伊勢神宮式年遷宮神宝装束の顕紋紗を製織 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約10日をご予定下さい。 (「お染仕立て」の場合は20日以上をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |