祝嶺恭子 (沖縄県重要無形文化財保持者認定)制作
首里 道屯織(ロートン織)九寸名古屋帯
染織家:祝嶺恭子氏が制作した首里道屯織九寸名古屋帯です。
首里織は、琉球の王族、士族だけが着用を許された織物で、伝統的な琉球織物の中でも別格の位置づけをされて来ました。特別階級の人々が平素より装う衣裳から、祭祀、祝儀などの際に装う衣裳まで、首里織の衣裳は多様性をもった衣裳なのです。
また、道屯織(ロートン織)は、平織の中に経向に両面紋織(花織)が織り出された首里織の中でも代表的な織物です。道屯織の衣裳は、琉球王国時代の官衣とされていたようです。
こちらに掲載をさせて頂いた作品からは、伝統的な道屯織を踏襲しながらも、制作者の美意識が感じられます。この制作者:祝嶺恭子氏は、沖縄県立芸術大学で首里織を教授されてきたと同時に、国展会員として作品を制作されて来た染織家です。
かつて官衣として織られていた織物が、その格調を損なうことなく、柔らかな色彩印象を伝えています。色彩を単純に並べるだけではなくて、紋織(花織)の太さに個性を与えたり、色彩と色彩をあわせることで、眼に映る以上の質感が表現されています。経の紋織(花織)という単調さに、細かな作意を込めることで、これまでにはない作品性が生み出されているのです。
現代の道屯織として制作された九寸名古屋帯です。
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文になりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しています。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。 ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案させて頂きます。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約14日をご予定下さい。 (「開き仕立て"裏付き"」の場合は21日-30日をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っています。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |