草木染め手織紬:本場久米島紬
無地織
使用草木:ゆうな ホルトノキ
東シナ海に浮かぶ南の島/久米島..、この島で、古来より続けられて来た絹織物が本場久米島紬です。
本場久米島紬は、この南の島に自生している植物と泥だけを染料として、織り上げられる絹織物です。機械化、近代化された労力に頼ることなく、何もかもが「ひと」の手仕事だけで制作されています。
こちらに掲載をさせて頂いたのは、"ゆうな"と"ホルトノキ"の2種類の植物染料をあわせて染色が施された本場久米島紬。
ご覧の通り"無地"に織られています。
グレイ.、灰色印象の無地織です。グレイ系の無地の紬織は珍しくはないかもしれませんが、100%草木染めで織られた無地の紬織は、多くはありません。
要するに、天然の草木染めならではの色相の"美しさ"と手織真綿紬の質感がこの紬織の個性をなのです。
南国の草木で染められたグレイ色、あるいは灰色には冷たさが感じられません。光加減で、白く感じられたり、また、僅かにアイボリーを感じることもあります。草木染めならではの色相がこの真綿紬には感じられるのです。
南国の久米島に伝えられる伝統的な染織手法で制作されたこの織物は、その伝統的な絣模様でもなく、泥染めでもない都会の空間を意識した様な"グレイ"の無地織として制作されている訳ですが、その魅力は、単純な無彩色を超えて、南国の特有の草木染めの美しさを伝えているのです。
久米島に伝承されている染織手法で織られた無地織の草木染め真綿紬です。無地でありながら無地印象を超えた空気に包まれています。
* | 着物と帯のあわせ.. | |
・ | Reisiaジャワ更紗染帯とあわせてみました。 | |
・ | 生紬染め帯小袖模様とあわせてみました。 | |
・ | 首里道屯織帯(祝嶺恭子 制作)とあわせてみました。 | |
・ | 手描き友禅染め帯(四ツ井健 制作)とあわせてみました。 | |
・ | 琉球本紅型九寸名古屋帯(城間栄順 制作)とあわせてみました。 | |
・ | 金泥染め帯:正倉院宝珠模様とあわせてみました |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 電話:(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |