八重山苧麻織物
きなり絣(紅露)
沖縄の八重山で織られた草木染め手織苧麻織物。
八重山には、伝統的な苧麻織物である八重山上布があります。
こちらに掲載をさせて頂いた苧麻織物は、その八重山上布とよく似ているかもしれません。
似ているのは、現在、制作されている南国の彩りに満ちた八重山上布ではなくて、ずっと以前の"白絣"を想わせる八重山上布に近い感じがします。
この苧麻織物の制作者は、竹富島で八重山の織物を学んだ後、自身の工房で作品制作を続けています。伝統的な八重山の織物を制作しているにもかかわらず、現代の八重山上布は違う感じがします。
この制作者は、自身以外の誰にも頼らない。何かも、制作に関わるほぼそのすべてを自身で賄っている。
緯糸に使う苧麻糸は、自身が自然採取した苧麻を手績みしたものです。その苧麻糸染めに使う草木植物も自然採取している。柄模様を表す"絣"..、、八重山上布においては特定の染織作家以外はされていない"手括り"による絣が使われている。
そして、織り出された絣の色を定着させるために川平湾で"海晒し"をする。
これは、現代ではない、古の八重山上布の制作手法に限りなく違い。
もしかすると、八重山の土地で制作されている現代の八重山上布と比べると、繊細さがないかもしれない。栽培された苧麻糸が使われている訳ではないし、絣を染める(捺染)職人がいる訳でもない。草木染めも自生している植物を自然採取で使う。
この苧麻織物の制作に関わることのおよそすべてがこの制作者の意識と感覚、技術に依っている訳です。
徹底的な伝統的制作手法でありながら、制作者の個性に彩られた織物なのです。
制作者は川平の土地に住み、川平の土地の香りのする苧麻織物を制作している...、八重山で受け継がれてきた織物をつくり、その土地の空気を込める..、純粋な川平の空気が感じられる苧麻織物なのです。
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし/湯通し加工までのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |