"ちょっと余所行き"感じの"着物と帯のあわせ"..、飛び小紋と刺繍が施された染め帯

刺繍の帯地と飛び小紋前回お話をさせて頂いた"あわせ"...、「御所解の染め帯と志毛引き染めお着物」に引き続き、今回も「小紋と染め帯」の"あわせ"をご紹介してみたいと思います。

染め帯と言っても、前回も御所解もそうだったんですが...、染め帯は染め帯でも、しっかりと刺繍が施されている。
ただ、刺繍が主体の帯ではありません。手描き友禅の中に、柄模様/彩色の一部を刺繍上げすることで"はなやかな感じ"と奥深さの様な質感を加えています。

遠目で見ると、刺繍そのものとは眼に映らないかも知れませんが、友禅だけの質感や雰囲気とはちょっと違います。

前回の御所解の染め帯も、友禅や箔遣いだけの染め帯にはない質感(ボリューム感?)と"はなやかさ"があったと思います。

また、その"はなやかさ"は、西陣織の"はなやかさ"と違う"やわらかい"感じ...、優雅さを想わせるのです。

今回の"あわせ"も、この"刺繍が入った染め帯"が要点となります。

西陣織の帯地よりも柔らかく、そして、友禅だけの染め帯よりも、"はなやか"で奥深さのような質感のようなものがある。
前回のお話した"あらたまった感"みたいなものを"あわせ"の中に取り入れる訳です。

ただ...、今回の帯は、前回の御所解と比べると、ちょっと落ち着いている感じがします。それなりに"はなやか"ではあるのですが、"些か控えめ"でもあるのです。"色付いたはなやかさ"と言うほどではありません。


今回、前回とおなじアイテム"小紋と染め帯"の"あわせ"を取り挙げたのは、この"些か控えめ"をお伝えしてみたかったのです。

前回と前々回にてご紹介した淡い人肌色"志毛引き染めお着物"には、そもそも、柔らかい色彩印象と"はなやかさ"があります。その上に、有職織物と御所解となれば"ちょっと格上の余所行き"の"あわせ"であっても、特に"格調"とか"はなやかな色気"などが香っているものです。

今回は、あえて"些か控えめ"...、なのです。

お着物は寒色系の"青みある灰色"を地色とした文様飛ばしの小紋。
散らされた文様は"五三の桐"を始めとした"お堅い文様"が使われ、すべて疋田摺りが施されています。

小紋と言っても、遊び心とか柔らかさではなくて、上品で、そして、ちょっと"きりっ"とした感じのするお着物となります。

江戸刺繍と文様飛ばしの小紋TPOとしては、礼装が求められる場所や席"未満"...、余所行き"以上"...、と言うところです。

それも"甘美さ"や"柔らかい雰囲気"ではなくて、"些か控えめ"であり、"ちょっとクールな空気感"に繋がる"あわせ"の要点となります。

着物と言うと、そもそも"はなやか"とか"着物の綺麗さ"と言う一般的な印象がある筈です。
今回の"あわせ"が"ちょっとクールな空気感"を演出したからと言って、"はなやかさ""着物の綺麗さ"が完全に失せる訳ではありません...、ただ、それらを抑える"あわせ"の術と言うのは、"都会の中での着物"には"あり"ではないかと思います。

特に"無彩色なSuit感覚"を意識した着物と帯の"あわせ"ではありません。着物には"濃い朱色系"の挿し色を効かせてあるし、また、帯には、彩色が"綺麗な刺繍"で飾られた季節の花があります。

着物らしく...、でも、ちょっと"はなやかさ"を些か控えた着物姿となります。

はなやかな色気を楽しむ"着物と帯のあわせ"...、御所解の染め帯と志毛引き染めお着物

御所解文様名古屋帯+志毛引き染めのかすみ暈かし着物前回ご紹介を致しました"志毛引き染めお着物"なんですが、今回は御所解文様の染め帯と"あわせ"てみました。

まずは、この御所解の染め帯の印象ですが...、黒色の地色の中に白揚げの友禅が描く文様と主に赤色を基調とした京刺繍は、京友禅でしかみられない優雅さを備え、はなやかで色付いた香りが伝わってくるのです。

この御所解の染め帯をご覧になると、「少々派手かもしれない」とか「綺麗過ぎる」と言った感じをもたれる方もおられるかもしれませんが....、あえて言うならば、派手/地味、綺麗すぎる...、と言った表現とは違う感覚があるかと思うのです。

派手とか、綺麗とかの感覚は、着物以外のお洋服などに対する表現にも使うことが出来ますが、この御所解の染め帯の雰囲気や空気感は、純日本的であり、また、京都的な柔らかさとはなやかな色気のようなものを香らせているのです。

こうした香りは、不思議なもので、何処にでも、誰にでもつくれるものではありません。
京都の職人の中でも、この類の友禅を得手としている職人が手掛けることで生まれる香りなのです。

また、こうした芳香を放つ御所解の染め帯からは、それなりの品格をも感じさせるのです。"あらたまった感じ"が何処かに感じられるのです。

御召、江戸小紋、紋付に"あわせ"てしまうとこの御所解は"あらたかった感"が強くなりそうなのです。

さて、前回はこの志毛引き染めのお着物ですが、喜多川俵二さんの有職文様の織名古屋帯と"あわせ"ることで、小紋以上の品格を感じさせるようになったのです。帯のもつ存在感が着物の品格や雰囲気をレベルアップさせた訳です。

今回は、"あらたまった感じ"の御所解と志毛引き染めのお着物を"あわせ"ることで"あらたかった感じ"を少し控える...、着物の質感で帯の空気感を調整するのです。

そもそも、"着物と帯のあわせ"において..、どちらを優先するべきかと言うお話ではなくて、"ふたつでひとつ"のお話であって、要するに着物の空気感と帯の空気感のバランス感覚がポイントなんです。

今回の帯の"あわせ"も"ひとつ/ふたつ上の余所行き"を意識した"着物と帯のあわせ"なのです。それも、礼装までも意識しない、"ひとつ/ふたつ上の余所行き"感覚です。

礼装でもなくて、ちょっと格上の余所行きコーディネイト...。

前回の"あわせ"とよく似ています。
でも、いささか違う...

この御所解には、有職文様にはない色付いた香り...、はなやかな色気のようなものがあるとお話を致しました。

今回の"着物と帯のあわせ"のCoceptは、このはなやかな色気を意識した"あわせ"なのです。

御所解 染め名古屋帯ローズ系の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"の雰囲気は、この"色付いた香り"に馴染んでいるかと思います。

柔らかい彩色感覚の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"であるからこそ...、礼装未満の楽しみ方、そして、御所解のはんなりとした色気を楽しむことができるのです。

今回の"あわせ"も先にお話でお伝えしたように...、余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所にお奨めではありますが、有職文様を帯とした場合とこの御所解を帯とした場合では、着物姿印象が違うのです。
どちらも絢爛たる印象ではなく、"はなやか"であり、きちんとした感じをもっています。ただ、有職文様の帯と"あわせ"ると"格調"が色濃くなる感じとなり、御所解の帯と"あわせ"ると"はなやかさ"が色濃くなる感じとなるのです。

ありそうでない...、ちょっとはなやかな色気のある"着物と帯のあわせ"ではないでしょうか?

志毛引き染めのお着物と有職文様の帯..、ひとつ上の余所行き感覚

しけ引きの着物と喜多川俵二 浮線丸文"きもののあわせ"...、今回は"志毛引き染め"の着物と有職文様の名古屋帯との"あわせ"をご紹介致したいと思います。

"志毛引き染め"のお着物なんですが、これは着物のCategoryからすると"小紋"に該当します。
この"小紋"と言う名称について思うことがあるのですが...、何となく街着的な着物、日常着的な着物、お稽古着と言った、少々格下的な着物を連想させるような気がするんです。

江戸小紋...、なんて言うとちょっと"きりっ"した感じが伝わる。でも、"小紋"とだけ言うと見下されているような感じが残る...、礼装としての訪問着、付下、紋付きに対して、非礼装としての小紋と言う紋切り型の捉え方がどこかにあるのだと思います。

しかし、着物を楽しむ上で、礼装とか、街着とか、普段着と言った捉え方は面白くないのではないかと思います。
どこに出掛けるか..、どんな着物で、どんな帯で、そして、どんなコーディネイトを楽しむか、そんな捉え方をした方が着物を楽しめると思います。

こちらにご紹介をさせて頂いている"志毛引き染め"のお着物は、"小紋"となる訳ですが、帯あわせひとつで多様な印象を表現してくれます。

"志毛引き染め"の着物にあわせているのは、喜多川俵二作有職文様の名古屋帯。浮線丸文と称される文様で、公家の唐衣に使われる織物文様です。

要するに、最も格調高い文様なのです。

こちらで紹介をさせて頂いている浮線丸文は、名古屋帯として織られているため、お使いになられた際には、二重太鼓である袋帯に対して、ちょっと軽い感じとなります。

絢爛たる訪問着には、少々軽い...、どちらかと言うと、付下や紋付きにあわせるとちょうど良い質感なのです。

また、着物となる"志毛引き染め"ですが、こちらは"何気ない無地感覚"でもあるのですが、染めの加減が実に奥深いんです。無地染めの着物のような凛とした印象ではなく、どこか柔らかい...、そして、楚々とした感じがある。
まさに、着物でなくては伝わらない綺麗な柔らかさをもっているんです。

浮線丸文名古屋帯こうした着物と格調ある有職文様の帯とあわせると...、小紋にあわせているけれども、着物と帯の"あわせ"の上では小紋として映らない。一般に言われる"小紋"と言う着物の感じがまるで残らない。

余所行き感あるちょっと良い着物と言う雰囲気になるのです。

この時、有職文様である帯の格調は失せることはないけれども、"お堅い空気感"が抜けて柔らかくなります。
着物の雰囲気が帯の空気感を変えているのです。
もちろん、帯の格調が着物の印象を、ちょっと気を張った"余所行き"と言う感じに高めてもいるのです。

着物があって、帯がある...、帯があって、着物がある。
当たり前なんですが...、ついつい着物とか帯の"格"に振り回されてしまいがちになるのです。

さて、"志毛引き染め"の着物と喜多川俵二の浮線丸文/名古屋帯ですが、具体的にはどんな場所にお奨めかと言うと...、
もう既にお察しになっておられるかも知れませんが、帯の格式に象徴されるような礼装でもなく、また、"小紋"と言う名称に振り回されるような"街着"でもありません。

余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所"にお奨めかと思います。

"小紋"と言ってしまえば、それなりに捉えられてしまうかもしれませんが、着物と帯の"あわせ"を工夫することで"小紋"をそれ以上の品格の着物としてDerssUpを図ることも出来るんです。

真綿紬と型絵染め || 士乎路紬と柚木沙弥郎..、"着物と帯のあわせ"のCocept

士乎路紬と型絵染め9月も下旬となりました。

暦では、秋である筈なんですが、名古屋は残暑厳しい日が続がついています。
天気予報を見る限りでは、秋らしい日が訪れている街は、どうやら全国的にも、まだまだ少ないようですね。

ただ、暑い/寒いに関わらず、着物には季節や時季に応じた装いのStlyeみたいな「お約束的」なものがあるようです。

「お約束的」なものとは別に、着物もFashionのひとつとして捉えれば、季節感の先取り..、実際の季節よりも一歩先の装いを心掛けると言う気持ちは、着物を楽しむ上で、大切な姿勢だと思います。

お着物の季節感とは違うのですが..、目紛るしく移り変わる洋服のHi-Fashionにおいての「季節/Season」に対する感覚を想ってみると...、確かにFashionはSeasonをいち早く先取りして行くものとされているですが...、これは寒さ/暑さと言う体感的な視点と言うよりも、次のSeasonには、どんなColorが来るのか? どんなStlyeが来るか? などのFashionの傾向を掴むニュアンスが圧倒的に強いようです。
要するに、Hi-Fashionにおける季節感とは、Seasonの傾向を敏感に感じて、装いに取り込む感性のようなのです。

さて、"着物と帯のあわせ"についてのお話です。

秋の単衣"着物"から袷"着物"に移り変わるこの時季です。
着物や帯がもたらす"季節感"についての"お約束的"なお話も良いかも知れませんが...、ここでは"着物と帯のあわせ"の視点、Conceptについてお話をしてみたいと思います。


着物には、洋服のFashionのようなめまぐるしい移り変わりはないかもしれません...、でも、季節に対する着物や帯の素材や柄模様などの配慮はもちろんのこと...、どこに何を着て行くかと言う姿勢は、着物を楽しむためには、とても大切なことなのです。

それは"着物と帯のあわせ"の基本姿勢のようなものです。

Hi-FashionがSeasonの傾向を感じ取ることで、そのSeasonのConceptをつくり込んで行くに対して、着物は、着物を着るその人の美意識がConceptとなるべきなのです。

秋になれば...、いち早く何となく秋と想わせる着物/帯を使うと言うのも美意識のひとつです。
また、着物や帯の素材やその存在感...、素材感とか存在感、空気感と言う曖昧かも知れませんが、着物と帯を"あわせ"ことで漂う空気感/雰囲気をひとつのConceptとする装いの意識もあるべきかと思うのです。

柚木沙弥郎 型絵染め+士乎路紬こちらに掲載をさせて頂いた着物...、真綿紬は士乎路紬。泥染めされた真綿糸を織糸として織られた手織紬。
帯地は、染色家.柚木沙弥郎氏の型絵染め帯。

Conceptは、民芸的な装いを意識した"着物と帯のあわせ"です。

色印象は、これからの季節を意識した落ち着いた色を基調としていますが、天然染料を使うことで、単純に"落ち着いている"と言うだけではなくて、眼に映る以上の"色印象"を感じさせています。

手織紬の織り込まれた格子は、定規で引いたかの様な線と線の交わりでなく、どこか曖昧な感じ...、手織真綿の質感がこうした"味のある"表情をつくっているのです。

帯に染め描かれた型絵は、まるで陶器の絵付け、または前衛的なテキスタイルデザインを想わせます。
(*ちなみに、柚木沙弥郎氏は女子美術大学の学長を務めた程の染色家なんです)

こうした手織紬/着物も帯地は、単なる製品として"つくられた"ものと言う感じはありません。
手掛けた織人や染色家が、ちょったした美意識..、使うため(実用)+αをこめて手掛けたと言う感じが残っているのです。

単なる"紬"とか"帯"なる製品ではなくて、制作者の意識が感じられる着物と帯...、ちょっと目の利くひとが、眼にすると「何か」を感じる着物と帯なのです。

"民芸"と言うConceptの"着物と帯のあわせ"は、日常の街着ではありません...、なぜかそれ以上の雰囲気があるのです。
かと言って、"はなやかな席"での"あわせ"でもない。
"余所行き"にはと言っても...、少しだけ落ち過ぎている。

"特別な日常"と言う表現が許されるならば、それに近いかも知れません。

"芸術の秋"とされる季節...、街の中には創造的な時間を楽しむ空間が多くなる季節です。
気候的な"秋"だけではなくて、"秋"と言うSeasonがつくる街の空気を掴んで、Fashion/装いで表現する。

民芸的Conceptの"着物と帯のあわせ"は、こうした季節/Seasonに似合う"あわせ"ではないでしょうか。

菊池洋守/八丈織の楽しみ術..、もう少し凝らしてみると

菊池洋守+ラフィア西陣織袋帯"余所行きのお着物"としての手織綾織である菊池洋守氏の八丈織の"きものあわせ"を更に展開してみたいと思います。

"無地"印象の着物...、その着物が織物であれ、染めの着物であれ..、ある程度"個性"ある帯を"あわせ"ると、"それなり"のコーディネイトされてしまいます。
教科書的にお話をまとめてしまえば、"それなりの.."も許容の中に入ってしまうかもしれません。

しかし...、わざわざ着物や帯の"あわせ"を想い悩みながら、楽しみを憶える訳です。"それなり"で許容される"あわせ"には"気持ちが飽和"してしまう筈です。

無地織印象でも...、最も"美しい手織"と思われる八丈織の楽しみを、"個性"を想いつつも"余所行き"な"あわせ"を挙げてみたと思います。
要するに、"余所行き"的な"あわせ"を基本として、もう少し"遊び感性"を入れてみる訳です。

掲載写真にて"あわせ"てみたのは西陣織袋帯です。

前回"あわせ"てみた名古屋帯とは同じ西陣織でも、趣が違います。
前回の西陣織には、綺麗で柔らかな印象を感じられました。そして、趣向を感じさせつつも、礼装感を漂わせてくれたのです。

ここで"あわせ"た西陣織は、"礼"を意識すると言うよりも着物と帯の"趣味/趣向"を楽しむことを目的とした西陣織なのです。

一見すると..、"丸文様"と"三角文様"、"グレイ"と"茶色"と"ベージュ"が感覚的に織り組み合わされているかの様ですが..、実は、丸文様も三角文様も、"正確"な幾何学的文様ではないのです。
一見すると"規則的"なのですが、よくみるとひとつひとつが少しづつ違う形をしているのです。もちろん、意図的に不均一にしているのです。

この織文様は、日本古来の文様ではなくて...、アフリカ/クバ族が"ラフィア椰子"を使い織り出す織物を写した文様なのです。

菊池洋守/綾織+ラフィア西陣織袋帯西陣織が写し再現された"ラフィア椰子"の織物は..、その民族的な印象から"趣味/趣向を楽しむ"西陣織の美意識を伝える織物となるのです。

"余所行き"的な織物に、こうした趣味/趣向の濃い帯地を"あわせ"ことで、"遊び心"ある"余所行き感"を表現することが出来るかと思います。
この"遊び心"は、単純に"目先が変わった"だけのものではなくて、染織に対する、または織物に対する深い理解を想い伝える"遊び心"なのです。

ちょっと"教養的""文化的"な趣味趣向を想わせる"きものあわせ"となるのではないでしょうか..

さて、この菊池洋守/綾織と西陣織袋帯のTPOですが..、

  • *ギャラリー/画廊などでの催し。
  • *美術館/博物館などの展覧会。
  • *オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。
  • *お茶会/花展などの催し。

概して..、"余所行き"でありながらも"礼"に対する意識よりもLifeStyleとかCultureを感じさせる装いとなるのです。ですから、TPOを想定しても、やはり、Cultureを想わせる"場"や"席"がふさわしいかと思います。


菊池洋守/八丈織の楽しみ術..、ちょっと余所行き感

菊池洋守 綾織 違い市松織"きものあわせ"..、今回は八丈織と称される織物を織る染織家.菊池洋守氏の綾織をテーマとして"あわせ"をご紹介致します。

まず、菊池洋守と言う染織家についてなんですが、お話をはじめると長くなるので..、また、BlogCategory/"染織家"にてあたらめてご紹介をさせて頂くことにします。

掲載させて頂いた織物は、綾織...、一般的な紬織物と比べて、とても綺麗な織物です。
右に少々大きな画像を配したのは、通常の"着物と帯のあわせ"画像では、織物としての質感が伝わらないため、敢えて掲載させて頂きました。
彩色も綺麗なんですが、綾の目の細かさと精緻さは、手織の織物としては"これ以上ない"くらいの精巧性です。

こうした八丈織/織物に近い織物として、西陣織の風通御召がありますが...、その風通御召の中でも極上品質の織物であるなら"しなやかさ"と言う点では"近い"かもしれませんが、織物としての美しさと言う美意識では、まったく別の次元の織物であるかと思います。
一言で申し上げれば、高度な織物産業の製品と、一個人の染織家の美意識が昇華した作品との違いでしょうか...。


この織物にまつわるお話はこれぐらいにして..。

こうした"綺麗な織物"は、"普段使いの紬織物"とは違います。
ご覧になった印象..、"余所行きのお着物"としてお召しになることが出来る織物です。

この織物を織物としてみるのではなくて、視点を変えて..、江戸小紋、特に三役と称される江戸小紋の中でちょっと格式ある江戸小紋の様な品格に近い捉え方をして如何でしょうか?

織物ではあるのですが、真綿糸や紬糸が使われている訳ではありませんし、絣でも縞でも格子でもありません。マットな印象ではなく、艶やかで、綺麗な印象です。
綾の目が立ってはいますが、この織物は、間違いなく"無地のお着物"として眼に映る織物です。

菊池洋守氏の"この類(無地織感覚)"の綾織に"縫紋"を入れられて"略礼"のお着物とされる方もおられる程です。

そう捉えると江戸小紋三役に近いと思われます。

菊池洋守/綾織 西陣織九寸名古屋帯そもそも、とても綺麗で、精緻な綾織のお着物です。
まずは、綺麗で、少し柔らかな余所々々しさのある帯を"あわせ"てみました。

左に掲載をさせて頂いた"あわせ"は西陣織九寸名古屋帯との"あわせ"。

着物.それが"綺麗"を印象付ける無地感覚であるため、装いのポイントは帯となります。

"礼装を想わせる帯と"あわせ"るならば、即ち"礼を意識したきものあわせ"となるでしょう..。
"洒落を感じさせる帯"と"あわせ"るならば、趣味性の香る"きものあわせ"として落ち着くかと思います。

ここでの"あわせ"は、礼装を意識した"きものあわせ"でも、趣味性の濃い"きものあわせ"でもない...、ちょっとは幅のある"余所行き感覚"の"きものあわせ"としたのです。

この西陣織の文様..、欧州の織物の文様か、遺跡に残されたモザイクをリメイクした様な文様を想わせます。
ただ、日本的ではない。かといって"洋服感性"とは全く違う。
あくまでも"着物感覚"..、綺麗で、柔らかい印象や清潔感..、そして、僅かに趣向をも想わせます。礼装感までは感じさせない。

こうした"あわせ"は、"きちんとした"感じよりも少しだけ余所々々しい感じ..、"普段"とは違う"よそいき感"の"あわせ"なのです。


さて、この菊池洋守/綾織と西陣織九寸名古屋帯のTPOですが..、

  • *食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
  • *ギャラリーなどでの催し。
  • *美術館/博物館などの展覧会。
  • *オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。

八丈織/着物=綾織の綺麗さが印象的な"装い"となります。

菊池洋守+西陣織九寸名古屋帯先に..、江戸小紋の三役を比較例に挙げましたが..、江戸小紋特有の"お堅い"雰囲気よりも、もう少し"柔らかい"のです。
きっと..、江戸小紋となると「江戸小紋」と言う先入観が「堅さ」を想わせるのかも知れません(それが良いところかと思います)。

この織物は、眼に映った印象が「そのもの」となるのです。
ですから、"きものあわせ"による装いの意識で「余所行き感」を調整出来るのです。


*この綾織..、あまりに細かく精緻な織ですから、ちょっと大きな画像をも入れてみました。

帯揚/帯締は、帯と着物の印象を崩さない同系彩色が無難かと思いますが、ほんの少し帯締に、帯に使われている彩色に近い色を使うのも一興かと思います。

京友禅"観世水"付下をもう少し華やいだ感じにすると..

観世水 付下有職文様/蟹牡丹文様と京友禅"観世水"付下との"あわせ"は"文化的な格調"を予感させてくれそう...、と掲載をさせて頂きました。

ただ、有職文様と上品な彩色の京友禅との"あわせ"は、"落ち着き"と言う効果をも感じさせます。
もしかすると、もう少し"華やいだ"感じを出してみたいと思う場合もあるかと思います。

要するに、着物の品位を保ちながら、DressUpを図ると言うことです。
この場合ですが、有職文様/蟹牡丹文様より華やかな帯を"あわせ"たり、帯締や帯揚にポイントを置いたりする訳です。

但し、着物にはその着物そのものが保っている空気感や雰囲気と言うものがあります。その空気感や雰囲気を"読み"取ること、そして、その着物を着て行く"場所"をも想う必要があるかと思います。

着物の"あわせ"を単純なる自己満足に留めてしまうのか..、それとも、"場所"に適わせた"あわせ"を楽しむか..、と言うことですね。
着物と帯の空気感や雰囲気、存在感をそれぞれ想い、"あわせ"を楽しむと言うことは、感性や知性のようなものを感じさせる様な気がします。

着物や帯に季節感や素材感を求めることは、装いの意識が、"外"に向いていると言うことの様な気がします。
季節を想い、場所に配慮をする...、それは着物を楽しむ意識のひとつだと思います。


お話が長くなりましたが..、さて本題です。

淡く上品な単彩印象の京友禅に、西陣織袋帯を"あわせ"てみました。

この西陣織ですが、豪華ではありませんが、きちんとした礼装感を保っています。あまり強い印象を与えないし、礼装を単純に意識した西陣織にありがちな文様ではありません。むしろ、趣向を想わせる"更紗文様"を主題とした西陣織であって...、その更紗文様を、実に巧く礼装印象に昇華させているのです。

礼装感の中に"趣向"を垣間見ることの出来る西陣織なのです。

この西陣織は、京友禅"観世水"付下に馴染んでくれているとは思いませんか?
彩色のトーンや品格の程度もよく馴染んでいると思います。
有職織物/蟹牡丹文様九寸名古屋帯との"あわせ"とは、また、違う印象が感じられるかと思います。

着物と帯..、それぞれが馴染んでいても、着物が変われば..、帯が変われば..、印象や雰囲気も変わるものです。

帯地に金糸/銀糸が織り込まれ..、袋帯となると、やはり礼装感は高まります。京友禅の保っていた品格に、どこか華やかな雰囲気が感じられる様になりました。
"落ち着いた"品格から"華やいだ品格"と印象の性格が移ろい変わったのです。



さて、この西陣織袋帯と観世水付下のTPOです。

有職文様/蟹牡丹文様と比べて、DressUpしていると捉えて..。

*新年会/賀詞交換会、入学式/卒業式、招待された慶事の"宴"、格式ある来賓としての席。
*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*茶会、花展などの催し。

要するに、"晴れの席"でもお召し頂ける"あわせ"なのですが...、あくまでも"招かれる立場"であったり、"来賓"であったりと、派手さを意識すべきではない立場となる場合が好ましい"あわせ"かと思います。

有職文様の帯を"まとも"に捉えると...

先日、掲載をさせて頂いた草木染め手織紬+有職織物との"あわせ"なんですが、格調と感性がとても巧く馴染んだ"あわせ"かと思います。

こうした"あわせ"は、教科書的ではないので、具体的にどんな紬織と西陣織が"あわせ"られるかは、実は各論的なお話になってしまい...、言葉でこれこれとお伝えするのは難しいのです。
しかし、大切な要件としては、この"あわせ"の着物と帯、双方に対して、お召しになる方が愛情を持っている必要があるかと思います。"着物と帯のコーディネイト"が最優先されるべきではないと思います。
"着物と帯のコーディネイト"だけを意識し過ぎると、着物と帯の"あわせ"が常に固定してしまい、着物と帯の"あわせ"の楽しさが失われてしまうのです。

大切な着物と帯を想いながら、様々な"あわせ"を楽しむことが装いの悦びだと思います。


第二回は「有職文様の帯を"まとも"に捉えると...」です。

京友禅観世水模様付下+蟹牡丹文様名古屋帯今回は、人間国宝/喜多川俵二の有職織物を"一般的"に捉えて"あわせ"を試みてみました。

この有職織物ですが九寸名古屋帯なので、少々彩色や柄模様を控えた京友禅付下と"あわせ"てみました(拡大画像は*こちらです)。
この付下ですが、薄肌色の地色に対してあえて挿し色を施すことなく、真糊だけ観世水を染め描いています。

この程度の質感の付下なんですが...、数々の挿し色や大きな柄模様が染め描かれている付下や訪問着と比べてDressdowanしてみえるかもしれませんが、実際に、お着物をお召しになる回数の多い方の場合は、こうした"一歩"控えた上質で品格ある京友禅の方が"使える"場合が多いようです。

お着物は"晴れの席"で、華やかに...、と言うのであれば、やはり、こうした付下や有職文様は"一歩控えられた"感じとなるかと思います。
ただ、着物を度々お召しにある方やお洋服の代わりとしてお着物をお召しになると言う装い趣向の方には、こうした"控えられた存在"のお着物は有意であると思われる筈です。


この蟹牡丹文様自体、強い礼装感や派手さがある訳ではないのですが、この有職織物の文様が生み出す格調や趣を伴った華やかさは、とても魅力的なんです。
実は、ちょっと理屈では割り切れないことなんですが..、上品な京友禅と"あわせ"ると..、どこか理知的、文化的な空気感を漂わせるんですね。歴史と言うか、純和風的と言うか..。

喜多川俵二氏の蟹牡丹文様は、着物の空気感を巧く演出する帯なのです。

草木染め手織紬を"余所行き"とするし、
上品な京友禅に文化的格調を香らせてくれています。

さて、この有職文様/蟹牡丹文と観世水付下のTPOですが..、
*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*茶会、花展などの催し。
お洋服に置き換えて捉えると、上品なスーツ/2pcsと言ったところかも知れません。

観世水...、能楽.観世宗家観世太夫が定式文様に使用したことから銘され文様。尾形光琳も自身の衣装にこの"観世水"を取り入れていた程に好んでいたとされます。

有職文様と手織紬...、あるいは、格調と感性。

蟹牡丹錦とばら染めの手織紬きものあわせ"...、と言うBlogCategoryをはじめてみました。

そもそも、先日、少しだけご遠方のお客様とお電話にてお話をしていたところ「お着物と帯のコーディネイトを掲載したら?」とご提案を頂きました。

弊店のHPではお品が..、"お着物"も"帯"も単体で掲載しています。

掲載されたお着物/帯そのものに魅力を感じても、さて、どの様に"あわせる"のかとなると..、この"あわせ"と言うものは、お召しなる方や呉服屋さんなどの主観的な"お好み""趣向"ではあるのですが、やはり、「Marutoyaさんで扱っているお着物や帯は、Marutoyaさんのお好みの"あわせ"」としては「どうなの?」と言うご意見もあるかと思います。

そうしたご意見に対してお応えすべく、このBlogCategoryをつくってみた訳です。

この"きものあわせ"ですが、まぁまぁ常識的な"あわせ"が出来れば良いのですが..、"えっ"と思ってしまう"あわせ"もあるかもしれません。
そこは"主観""趣向""感性"と言う曖昧な言い訳でお許し下さればと思います。

俗に言われている様な"着物と帯の取り合わせ"を理解することは大切かも知れませんが、それは"理解"の範囲内として心に留め置いて...、直感的な"あわせ"の方が、感覚的なる豊かさを感じる"あわせ"となる様な気がします。そして、"感覚的なる豊かさ"から着物の楽しみや悦びが生まれるのではないでしょうか..。

不定期ではありますが、お楽しみ頂ければと思います。



"きものあわせ"..、第一回目は"有職文様と手織紬"の"あわせ"です。

掲載をさせて頂いた西陣織は、喜多川俵二氏が手掛けた有職文様の帯地。銘は"蟹牡丹錦文"。
倭錦(yamatonishiki)と言う紋織物です。

そもそも、有職文様とは..、「公卿階級の装束、装飾品、建築、輿車などに用いられた伝統的文様」とされています。
有職文様は、古より受け継がれて来た格式高き文様とも言えます。

そして、手織紬。
この手織紬、特に著名な染織家が手掛けたものではありません。
また、所謂、機屋さんの生産品でもありません。
織物ひとつで何十年と生計を立てて来られた個人の織人の手織紬です。

織糸のすべては"ばら"で染められています。濃淡数多に染められた数々の織糸を、この織人の感性と感覚、経験だけで織り上げて行くのです。無地織でありながら無地以上の何かを伝えてくれる織物となるのです。
弊店では"ばら染めの手織紬"なんて称しています。


蟹牡丹錦とばら染めの手織紬さて..、格式高き文様が織り込まれた西陣織と草木染め手織紬を"あわせる"と言うのは、ナンセンスと言われるかも知れません。

ここでの"あわせ"の要点は、無地織紬..、特に、質感の高い無地織紬のDress-upを試みると言う点にあります。

通常、無地織紬であるならば、型絵染め帯や紬織帯、西陣織ならば洒落帯と称される帯地が挙げられるところでしょう。

ここで敢えて、有職文様、それも人間国宝である喜多川俵二の"蟹牡丹錦文"をあわせるのは、そもそも紬織物が保っている"普段着意識"を通り越して、無地織紬を"余所行きの特別なお着物"とするためなのです。

ここでちょっと注意しなくてはならないのは...、無地織ならどんな紬織でも、"蟹牡丹錦文"とあわせられるか、と言うと"必ずしもあいません"。
"ばら染め"の手織紬にこめられた感性(無地織でありながら無地以上の何かを伝える感性)と、蟹牡丹錦文の豊かさや格調とが感覚的に巧く繋がっているのです。

*柿色の地色と図案化された牡丹文様は、格調を想わせながらもどこか趣を憶えさせてくれます。その趣が、手織紬の織人の感性を許容しているのかもしれません。

無地織手織紬を"余所行き"の着物として楽しむ。
有職文様の西陣織を"趣味趣向"の帯として楽しむ。

余談になりますが、北村武資氏の経錦袋帯も、紬織のお着物に馴染む場合があります。
この"錦織"と言う西陣織の紋織物の質感は、どうやら現代的な織物に馴染むような感じがするんですね。

最後に..、"ばら染め"の手織紬を掲載致しましたが、本場結城紬や質感の高い手織の無地織紬なども、錦織が施された有職文様の西陣織と馴染んでくれることがあります。


この有職文様/蟹牡丹文と草木染め手織紬のTPOですが..、
*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*美術館やギャラリーでの展示会。

垢抜けした、都会的な"きものあわせ"となります。


ご参考までに喜多川俵二氏の有職織物/蟹牡丹錦文に関する資料は*こちらにあります。