"ちょっと余所行き"感じの"着物と帯のあわせ"..、飛び小紋と刺繍が施された染め帯

刺繍の帯地と飛び小紋前回お話をさせて頂いた"あわせ"...、「御所解の染め帯と志毛引き染めお着物」に引き続き、今回も「小紋と染め帯」の"あわせ"をご紹介してみたいと思います。

染め帯と言っても、前回も御所解もそうだったんですが...、染め帯は染め帯でも、しっかりと刺繍が施されている。
ただ、刺繍が主体の帯ではありません。手描き友禅の中に、柄模様/彩色の一部を刺繍上げすることで"はなやかな感じ"と奥深さの様な質感を加えています。

遠目で見ると、刺繍そのものとは眼に映らないかも知れませんが、友禅だけの質感や雰囲気とはちょっと違います。

前回の御所解の染め帯も、友禅や箔遣いだけの染め帯にはない質感(ボリューム感?)と"はなやかさ"があったと思います。

また、その"はなやかさ"は、西陣織の"はなやかさ"と違う"やわらかい"感じ...、優雅さを想わせるのです。

今回の"あわせ"も、この"刺繍が入った染め帯"が要点となります。

西陣織の帯地よりも柔らかく、そして、友禅だけの染め帯よりも、"はなやか"で奥深さのような質感のようなものがある。
前回のお話した"あらたまった感"みたいなものを"あわせ"の中に取り入れる訳です。

ただ...、今回の帯は、前回の御所解と比べると、ちょっと落ち着いている感じがします。それなりに"はなやか"ではあるのですが、"些か控えめ"でもあるのです。"色付いたはなやかさ"と言うほどではありません。


今回、前回とおなじアイテム"小紋と染め帯"の"あわせ"を取り挙げたのは、この"些か控えめ"をお伝えしてみたかったのです。

前回と前々回にてご紹介した淡い人肌色"志毛引き染めお着物"には、そもそも、柔らかい色彩印象と"はなやかさ"があります。その上に、有職織物と御所解となれば"ちょっと格上の余所行き"の"あわせ"であっても、特に"格調"とか"はなやかな色気"などが香っているものです。

今回は、あえて"些か控えめ"...、なのです。

お着物は寒色系の"青みある灰色"を地色とした文様飛ばしの小紋。
散らされた文様は"五三の桐"を始めとした"お堅い文様"が使われ、すべて疋田摺りが施されています。

小紋と言っても、遊び心とか柔らかさではなくて、上品で、そして、ちょっと"きりっ"とした感じのするお着物となります。

江戸刺繍と文様飛ばしの小紋TPOとしては、礼装が求められる場所や席"未満"...、余所行き"以上"...、と言うところです。

それも"甘美さ"や"柔らかい雰囲気"ではなくて、"些か控えめ"であり、"ちょっとクールな空気感"に繋がる"あわせ"の要点となります。

着物と言うと、そもそも"はなやか"とか"着物の綺麗さ"と言う一般的な印象がある筈です。
今回の"あわせ"が"ちょっとクールな空気感"を演出したからと言って、"はなやかさ""着物の綺麗さ"が完全に失せる訳ではありません...、ただ、それらを抑える"あわせ"の術と言うのは、"都会の中での着物"には"あり"ではないかと思います。

特に"無彩色なSuit感覚"を意識した着物と帯の"あわせ"ではありません。着物には"濃い朱色系"の挿し色を効かせてあるし、また、帯には、彩色が"綺麗な刺繍"で飾られた季節の花があります。

着物らしく...、でも、ちょっと"はなやかさ"を些か控えた着物姿となります。

美味しそうに見えません?

250.jpgつい先日、お店の近くに咲いていたお花です。

写真画像を見ていると...、この"花の彩り"ですが、イタリアンジェラードみたいで、どこか"美味しそう"に見えてきました(笑い)。

造花ではこんな"美味しそうな色"は絶対に出ません。

自然がもたらす"色"の魅力をあらためて垣間見た気がしました。

My Favorite Things...、JazzPiano/Michel Petrucciani

Petruccianiちょっとお着物のお話から離れて、久しぶりに音楽の話題をほんの少しだけ...

ミシェル・ペトルチアーニ(Michel Petrucciani)の"Oracle's Destiny"。

ミシェル・ペトルチアーニは、イタリア系フランス人のジャズピアニスト。
フランス人で最も成功したジャズミュージシャンと言われています。
古い人ではありません。
1962年12月28日生/1999年1月6日没。
先天性疾患による障害に苦しみながら多くの作品と名演奏を残した夭折のジャズピアニスト。

このアルバムは、Parisを離れN.Y.に渡る少し前に、Parisで録音されたソロピアノ作品です。どこかクラッシックロマン派音楽の影を感じさせるペトルチアーニのジャズピアノは、幻想なベールに覆われたような響きとどこか都会的な空気を伝えてくれます。

この"Oracle's Destiny"ですが、秋に聞くと良いかも知れません。

アルバムジャケットのデザインもお気に入りです。



おまけ/ペトルチアーニについてWikiより...

"ペトルチアーニは、若い頃から体質上「寿命は20歳程度まで」と言われていた身だった。実際にはそれよりはるかに寿命を長らえて活躍したが、ツアー先のニューヨークで急性肺炎を起こして死去した時は、36歳の誕生日から10日足らずであった。彼の遺体はパリのペール・ラシェーズ墓地内、フレデリック・ショパンの墓からほど近い場所に葬られた。"

"1994年、レジョン・ドヌール勲章を受章、2002年6月にはパリ18区の広場が「ミシェル・ペトルチアーニ広場」と命名された。"

貴き西陣織..、リヨンの花/勝山健史

勝山健史 リヨンの花勝山健史氏が制作した西陣織九寸名古屋帯。

ちょっとない存在感が感じられる織物です。
一見すると、古より受け継がれて来た古裂布のようでもあるのですが、古代とか現代などと言った時間の軸とは、全く違う時間がこの織物には流れているかのようです。

新しい"もの"を求めるのでもなく、古い"もの"に回帰する訳でもない...、西陣織の長い歴史におもねることなく、そして、現代的と言う表現にも迎合しない...、研鑽された美意識がつくりだした存在感が感じられるのです。

黒色と鈍さが残る引き箔の織物...、控えられた色印象でありながらも、なおも美しさが伝わってくるのです。

"リヨンの花"と銘が付けられた美しい織物です。
(塩蔵繭/織糸.使用)

はなやかな色気を楽しむ"着物と帯のあわせ"...、御所解の染め帯と志毛引き染めお着物

御所解文様名古屋帯+志毛引き染めのかすみ暈かし着物前回ご紹介を致しました"志毛引き染めお着物"なんですが、今回は御所解文様の染め帯と"あわせ"てみました。

まずは、この御所解の染め帯の印象ですが...、黒色の地色の中に白揚げの友禅が描く文様と主に赤色を基調とした京刺繍は、京友禅でしかみられない優雅さを備え、はなやかで色付いた香りが伝わってくるのです。

この御所解の染め帯をご覧になると、「少々派手かもしれない」とか「綺麗過ぎる」と言った感じをもたれる方もおられるかもしれませんが....、あえて言うならば、派手/地味、綺麗すぎる...、と言った表現とは違う感覚があるかと思うのです。

派手とか、綺麗とかの感覚は、着物以外のお洋服などに対する表現にも使うことが出来ますが、この御所解の染め帯の雰囲気や空気感は、純日本的であり、また、京都的な柔らかさとはなやかな色気のようなものを香らせているのです。

こうした香りは、不思議なもので、何処にでも、誰にでもつくれるものではありません。
京都の職人の中でも、この類の友禅を得手としている職人が手掛けることで生まれる香りなのです。

また、こうした芳香を放つ御所解の染め帯からは、それなりの品格をも感じさせるのです。"あらたまった感じ"が何処かに感じられるのです。

御召、江戸小紋、紋付に"あわせ"てしまうとこの御所解は"あらたかった感"が強くなりそうなのです。

さて、前回はこの志毛引き染めのお着物ですが、喜多川俵二さんの有職文様の織名古屋帯と"あわせ"ることで、小紋以上の品格を感じさせるようになったのです。帯のもつ存在感が着物の品格や雰囲気をレベルアップさせた訳です。

今回は、"あらたまった感じ"の御所解と志毛引き染めのお着物を"あわせ"ることで"あらたかった感じ"を少し控える...、着物の質感で帯の空気感を調整するのです。

そもそも、"着物と帯のあわせ"において..、どちらを優先するべきかと言うお話ではなくて、"ふたつでひとつ"のお話であって、要するに着物の空気感と帯の空気感のバランス感覚がポイントなんです。

今回の帯の"あわせ"も"ひとつ/ふたつ上の余所行き"を意識した"着物と帯のあわせ"なのです。それも、礼装までも意識しない、"ひとつ/ふたつ上の余所行き"感覚です。

礼装でもなくて、ちょっと格上の余所行きコーディネイト...。

前回の"あわせ"とよく似ています。
でも、いささか違う...

この御所解には、有職文様にはない色付いた香り...、はなやかな色気のようなものがあるとお話を致しました。

今回の"着物と帯のあわせ"のCoceptは、このはなやかな色気を意識した"あわせ"なのです。

御所解 染め名古屋帯ローズ系の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"の雰囲気は、この"色付いた香り"に馴染んでいるかと思います。

柔らかい彩色感覚の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"であるからこそ...、礼装未満の楽しみ方、そして、御所解のはんなりとした色気を楽しむことができるのです。

今回の"あわせ"も先にお話でお伝えしたように...、余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所にお奨めではありますが、有職文様を帯とした場合とこの御所解を帯とした場合では、着物姿印象が違うのです。
どちらも絢爛たる印象ではなく、"はなやか"であり、きちんとした感じをもっています。ただ、有職文様の帯と"あわせ"ると"格調"が色濃くなる感じとなり、御所解の帯と"あわせ"ると"はなやかさ"が色濃くなる感じとなるのです。

ありそうでない...、ちょっとはなやかな色気のある"着物と帯のあわせ"ではないでしょうか?

志毛引き染めのお着物と有職文様の帯..、ひとつ上の余所行き感覚

しけ引きの着物と喜多川俵二 浮線丸文"きもののあわせ"...、今回は"志毛引き染め"の着物と有職文様の名古屋帯との"あわせ"をご紹介致したいと思います。

"志毛引き染め"のお着物なんですが、これは着物のCategoryからすると"小紋"に該当します。
この"小紋"と言う名称について思うことがあるのですが...、何となく街着的な着物、日常着的な着物、お稽古着と言った、少々格下的な着物を連想させるような気がするんです。

江戸小紋...、なんて言うとちょっと"きりっ"した感じが伝わる。でも、"小紋"とだけ言うと見下されているような感じが残る...、礼装としての訪問着、付下、紋付きに対して、非礼装としての小紋と言う紋切り型の捉え方がどこかにあるのだと思います。

しかし、着物を楽しむ上で、礼装とか、街着とか、普段着と言った捉え方は面白くないのではないかと思います。
どこに出掛けるか..、どんな着物で、どんな帯で、そして、どんなコーディネイトを楽しむか、そんな捉え方をした方が着物を楽しめると思います。

こちらにご紹介をさせて頂いている"志毛引き染め"のお着物は、"小紋"となる訳ですが、帯あわせひとつで多様な印象を表現してくれます。

"志毛引き染め"の着物にあわせているのは、喜多川俵二作有職文様の名古屋帯。浮線丸文と称される文様で、公家の唐衣に使われる織物文様です。

要するに、最も格調高い文様なのです。

こちらで紹介をさせて頂いている浮線丸文は、名古屋帯として織られているため、お使いになられた際には、二重太鼓である袋帯に対して、ちょっと軽い感じとなります。

絢爛たる訪問着には、少々軽い...、どちらかと言うと、付下や紋付きにあわせるとちょうど良い質感なのです。

また、着物となる"志毛引き染め"ですが、こちらは"何気ない無地感覚"でもあるのですが、染めの加減が実に奥深いんです。無地染めの着物のような凛とした印象ではなく、どこか柔らかい...、そして、楚々とした感じがある。
まさに、着物でなくては伝わらない綺麗な柔らかさをもっているんです。

浮線丸文名古屋帯こうした着物と格調ある有職文様の帯とあわせると...、小紋にあわせているけれども、着物と帯の"あわせ"の上では小紋として映らない。一般に言われる"小紋"と言う着物の感じがまるで残らない。

余所行き感あるちょっと良い着物と言う雰囲気になるのです。

この時、有職文様である帯の格調は失せることはないけれども、"お堅い空気感"が抜けて柔らかくなります。
着物の雰囲気が帯の空気感を変えているのです。
もちろん、帯の格調が着物の印象を、ちょっと気を張った"余所行き"と言う感じに高めてもいるのです。

着物があって、帯がある...、帯があって、着物がある。
当たり前なんですが...、ついつい着物とか帯の"格"に振り回されてしまいがちになるのです。

さて、"志毛引き染め"の着物と喜多川俵二の浮線丸文/名古屋帯ですが、具体的にはどんな場所にお奨めかと言うと...、
もう既にお察しになっておられるかも知れませんが、帯の格式に象徴されるような礼装でもなく、また、"小紋"と言う名称に振り回されるような"街着"でもありません。

余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所"にお奨めかと思います。

"小紋"と言ってしまえば、それなりに捉えられてしまうかもしれませんが、着物と帯の"あわせ"を工夫することで"小紋"をそれ以上の品格の着物としてDerssUpを図ることも出来るんです。

"青いカバ"...、その名はウイリアム(William)と言うそうです。

MoMA.jpg先週の日曜日、三重県立美術館で開催されている「KATAGAMI Style 世界が恋した日本のデザイン」展に行って参りました(台風17号が迫る最悪天候でした)

浮世絵など一緒に19世紀後半にヨーロッパに流出した、江戸小紋や長板中形、型友禅などの製作に欠かせない「型紙」。その「型紙」がつくる「デザイン」は、当時、現地の画家や工芸家、デザイナーたちに影響を与え、美術工芸品やデザインが生み出されたそうです。この展覧会は、単純に絵画や美術工芸品が展示される内容ではなくて、100年以上前に海を流出した「型紙」を軸として、ヨーロッパやアメリカの近代さらには現代の美術まで、時代やジャンルを超えて紹介された展覧会...、と言う内容でした。

伊勢型紙と欧米美術工芸品...、ちょっと捩じれ感のある内容でもありそうだったんですが、違和感どころか「KATAGAMI」から派生したデザインに眼を奪わるような展覧会でした。

東京、京都の開催を終えているので、もうご覧になった方もおられる思いますが...、美術品だけの展覧会とは違う視点を楽しむことが出来ました。


そして...、自分への「おみやげ」も購入してしまいました。
MuseumShopで買ったものです。

ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵の古代エジプトの副葬品"青いカバ"。"青いカバ"の七宝ブローチです。
使うかどうかは別として...、「おぉ..、いいじゃんコレ!!」
即買い状態。現在も後悔していません。

三重県からの帰り、台風で高速道路が閉鎖されそうな暴雨見舞われましたが、「KATAGMI」展も良かったし、お気に入りの「カバ」も手に入ったし悪くはない日曜日となりました。めちゃくちゃ満足しています。

さて、ちょっと調べていたんですが、この青いカバですが通称「ウイリアム(William)」と呼ばれているそうです。