夏季の装い....、絹織物×絹織物(着物はまだまだ絹織物)

下井紬夏織 夏久米島梅雨を迎え、台風が過ぎ去り...、そんな6月も、もう終わりに近付いて参りました。
もちろん、夏季のお着物を楽しむ季節...。

夏季の着物と帯のあわせ...、まだまだ絹織物です。

掲載をさせて頂いているお着物は、"お単衣の着物と帯のあわせ"でもご紹介した久米島紬に単衣/夏織(夏久米島)です。

他の夏久米島をもご用意しようかな?とかとも思いましたが、着物一枚にてどれだけお単衣と夏季を楽しめるか..、と言うお話にも繋がりそうなので、もう少し引っ張ってみたいと思います。

ただですね..、この6月後半から7月に掛けての時季に、単衣/夏織の絹織物は如何なものか? と言う問い掛けもあるかとあるかと思います。
単純に"着物と帯のあわせ"だけではなくて、"暑さ対策"に対する"commment"も多少は必要かと思います。

まずはこの夏久米島ですが、この時季に相応しい着物となるかどうかですが...。

この季節、その土地によって気候や温度に多少差違はあるかと思いますが、室内では、そろそろエアコンのドライ設定かちょっと高めの冷房温度設定をされると思います。
また、街の中では、歩いていると汗ばんで来るのではないかと思います。
そして、雨が降れば、湿度も気にもなって来る...。

特別南国的な土地柄でない限りは...、まだまだ「何を着ても暑い!」と言う季節ではないと思います。


ただ、長襦袢に付きましては、もちろん、夏季の長襦袢をお召し頂くことは条件となります。
ここで麻織の長襦袢はどうか..、と言うお話もあるかと思いますが、お召しになるお着物が、織のお着物であって、礼装を匂わせるお着物でない限り、大様に捉えられても良いかと思います。

絹織物であっても、夏季を意識して織られた織物であれば...、そして、麻織の長襦袢などの暑さ対応が施されているのでならば、この季節..、または盛夏を迎えるまでの間は、お楽しみを頂けるかと思います。
(*肌着なんですが、これも麻素材のお品がありまして、暑さ対応としては、ご愛用をされている方も少なくないようです)


さて...、この夏久米島ですが、お単衣のお着物としてもご紹介を致しましたが、夏季のお着物としても、こうしたオフホワイトの無地織は、涼感と同時にちょっとした余所行き感を伝えてくれます。

または、街の中で歩いていると汗ばむ季節としては、涼感だけではなくて、清涼感のような"清らかな印象"をも感じさせてくれるかもしれません。

お単衣の時季の陽光と"この時季"の陽光では、ちょっとした彩色や質感の違いで"印象"にも変化があるのです。
(要するに、見え方や感じ方に変化が生まれるかも知れないと言うことです)


夏久米島紬 下井紬夏織 帯地は、下井紬の夏織。
以前、下井紬の単衣/夏織のお着物をご紹介致しましたが、こちらは帯地として織られています。

また、この帯地として織られたこの下井紬ですが、単純な平織ではなくて織の組織を組み替えた織物として織られています。
織糸も、撚りが掛かった織糸が用いられ...、織の構造と相俟って涼感を伝えるだけでなくて、織の質感、そして、織物としての趣向のようなものを伝えています。

綺麗に織られている..、涼感を伝えている..、それだけではなくて、織物としての楽しさを伝えているかのようです。

濃い灰色系の彩色そのものも、通常は夏季の帯地としては珍しい彩色かと思います。
この彩色と織の奥行きとの奇妙なコントラストを生み出し、特有の空気感...、涼感を伴った織物の趣を想わせてくれるのです。

余所行き感+涼感を感じさせる夏久米島のお着物..。
涼感と織物の楽しさを思わせる下井紬の帯地..。

pointは、織物から伝わる涼感と織物を通じた趣味的な装いとなるのではないでしょうか?

ですから、目上の方が居られる"場"には相応しくはないかもしれませんが、趣味的なものを楽しむ、鑑賞する場所には、ちょっと感じの良い"きものあわせ"となるかと思います。

*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*ギャラリーなどでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。
*オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。


*下井紬に使われている染料:松煙 玉葱 インディゴ 化学染料