本場黄八丈(丸まなこ)/山下芙美子+品川恭子/染め名古屋帯..、着物と帯のあわせ

山下芙美子/本場黄八丈.丸まなこ織"着物と帯のあわせ"の中で<本場黄八丈>と<品川恭子氏制作"八ツ手"の染め帯>のあわせをご紹介したことがあります。

山下八百子(故人)が手掛けた比類のない"鳶"の色を印象させる本場黄八丈...、そして、枯れ朽ちた"八ツ手の図"から漂ってくる"綺麗さ"をもった染め帯...、これら"着物と帯"それぞれのもつ存在感を"あわせのCocept"としました。

素材感や色印象を想えば、また違う"解りやすいあわせ"もあるんですが、着物や帯、それぞれから感じられるものを、わざわざ"あわせのCocept"としたんですね。
制作者の美意識とか、手仕事が伝える質感が残る"作品"に対しては、"感じられるもの"または"感じるもの"を視点に"あわせ"をしてみたんです。
色だけとか素材だけの"あわせ"とは違う、作品がもたらす特別な存在感を、着物と帯の"あわせ"にも感じられるですね。

そして、今回も"本場黄八丈と品川恭子制作の染め帯"の"あわせ"のご紹介です。

本場黄八丈は、山下芙美子制作の<丸まなこ>です。
<丸まなこ>は、これまで山下八百子/芙美子さんが手掛けてきた綾織と比べても..、更に、精緻で、細かな綾織が織り込まれています。
この<丸まなこ>は菱型の織が入れ子のように織り込まれて行くのですが、この菱型の織が、極めて細かい、徹底的に精妙なのです。
それも、すべて"ひとの手"で織られている。機械的、無機質的な感じが"完全にない"んです。

どうやら"椎"でグレイ色に染められた絹糸と泥染め(黒八丈に供する糸)された黒色の絹糸..、大きく分けると二つ種類の絹糸が織り込まれているようです。恐らくは、無秩序に近い感覚で糸が使い分けれているのかもしれませんが、何かの規則性があるかのような"整い"が感じられるのです。
色の表情に、妙な"澱み"とか"斑感覚"がなく、やはり"整って"いるんです。そして、無彩色印象を超えた"色の気配"が確実に感じられるんです。
極上質の絹糸と八丈島の草木染め、そして、織人の美意識と卓絶した技術が相俟って生まれた"整い"と"色の気配"なんだと思います。

"無地織"とか"無地感覚"と言う形容は、この<丸まなこ>には馴染まないように思います。
確かに、見た眼には生地を飾る柄模様はありません...、色を想っても眼に付きやすい色ではない。無彩色などと言われる色であり、主張をする色ではない...、けれども、<丸まなこ>そのものが存在感を伝えるんです。


さて、品川恭子制作の染め帯です。
やはり、染め帯としては、そこらにはない"存在感"が感じられるんですね。
それも"衒い"のようなものが一切ない..、無垢な美意識と研ぎ澄まされた感性からつくられているんだと思います。

染め描かれている"絵"なんですが、ちょっと妙なる感じがある。
以前、ご紹介をした"八ツ手"も"枯れ朽ちていた姿"を染め描いていたんです。きちんと感覚ある塩瀬素材に、わざわざ"枯れ朽ちた葉"を描くと言う趣向..、それにも関わらず、違和感なく、"絵"に向かうことが出来たんですね。

こちらで掲載をさせて頂いた染め帯の"絵"なんですが...、"芭蕉の葉"なんでしょうか、そこに"雪"がのっている。そして、瑞雲があり、文様図案とされた"花文様"がある(いやいや花紋なんでしょうか)。
染め描かれた"図案"一つ々々が、個性的でありながらも、繋がっている感じがある。どんな訳で繋がっているかはその理由(わけ)は解らないんですが..。

品川恭子/染帯何が染め描かれているかは上手く説明できないんですが、とにかく"図案"一つ々々に作者の感性が感じられる..、"絵"そのものとしては、万葉の時代に詠まれた"和歌"の類から香ってくる匂いのようなものを想うんです。
和歌には、文芸としての解釈の他に、音による解釈があるようなんですが、この"絵"にも、"絵"としての意味だけでなくて、万葉時代の"詞"を想わせる香りがあるんですね。それも、様式を意識したものはなく、知性を衒ったものでもない..、そして、宮廷的、雅な感じでもない。
古の歌人が、詠嘆に任せて言葉を連ねることで和歌を紡ぎ出した様に、この"絵"にも、僅かな"物語"..、それも、ほんの数行で終わってしまう物語のようなものが伝わってくるのです。

色彩的な印象は、決して明るくはありませんが、暗い印象はない..、明るい暗いよりも伝わってくるものがある訳です。
僅かな"物語"..、和歌のように数行で終わる物語です。
ただ、伝わってくる感触は、とても詠嘆的なんです。だから、感情とか感性で受け止めるしかないんですね。

染色手法だけで伝えられるものではありません。染色が巧いだけでは表現できない空気があるんです。
絵画的感性とか、文芸的な感性が、無意識的に作者の奥底にあるのかもしれません。


山下芙美子の<丸まなこ>と品川恭子の<染め帯>..、そのどちらも"装飾的な印象"としては控えられている感じがするかもしれません。でも、そんなことはどうでも良いくらいの存在感があるんですね。
たとえば、光を受ければ受けるほど、多様な意味での"深み"のようなものをおびてくると思います。
無彩色の絹織物と彩色が控えられた染め帯..、それも染色工芸作家が制作した作品..、それだけでのお話なんですが、眼で感じられる印象は、複雑で、言葉に代えることが出来そうにもないんです。しかし、感じている印象は、気持ちの奥底に心地良い詠嘆をもって響いてくるかのようなんです。

着物が"ひと"を飾る"道具"に過ぎないなら、こうした"着物と帯のあわせ"は、ナンセンスなのかもしれませんね。

志村ふくみ...、藍の織物が伝える叙情的な感覚

藍織物藍で染められた織糸を使い織り上げられた織物...、眼に映る色や色印象以上の何かをみている様な気持ちになるし、そう感じてしまいます。
制作者は、<この色>を眼にしたその時、どの様な感情を憶えるかを図っているのかもしれません。

光を浴びることで<色>が奏でられているかのようです。
ただ、色がそこのあるだけではなくて、光の加減の中で、色と色が共鳴して....、色の印象を、色の姿を映しているようなのです。

眼にしていると、静かに感情が揺れるのを憶えます。



志村ふくみ染織作品

貴き西陣織..、龍胆襷文/勝山健史

西陣織袋帯 龍胆襷文 勝山健史竜胆(りんどう)の花と葉をデザイン化した図案は、<和の文様>の中には幾つか見掛けることが出来ます。

"竜胆"から派生した家紋に至っては、紋帳をみていると、ちょっとした数の"竜胆"があしらわれた家紋があるんですね。
(私的には...、この"りんどう"って言葉の響きと当てられた漢字の雰囲気が、何となく文学的な知性みたいな感じが巧く嵌っているよう思うんです。ちょっと惹かれる文様なんです。)

また、家紋とは別に、有職文様としての"竜胆丸文"なる文様...、喜多川俵二氏の夏織物"顕紋紗"の中に"竜胆丸文"と銘が付けられた織物があります。
そもそも平安貴族の装束に織り込まれていた文様でもあるんです。

こちらに掲載をさせて頂いた西陣織(袋帯)は、勝山健史氏の作品。
有職文様そのものを想わせる竜胆の文様が織り出されています。

この文様だけをみてみると、もしかしたら特に目新しいと感じられるものではないかもしれません...、けれども、実際に眼にすると、そして、この織物に触れると、とても新鮮な感じを憶えるんですね。
よくある感じのデザインであるにも関わらず、"ありきたり感"がまるでない。

ほぼ白色と言っても良いくらいの織糸で文様が織り出されているんです。
きっと、この織糸が極めて綺麗なんだと思います。他の西陣織、絹織物にはない程に、綺麗な織糸....、その織糸ただそれだけ、それもたった一色だけで織り上げられているからこそ、特別な存在感を伝えるのだと思います。

新鮮な感じを湛えながら、品位と格調を伝えている。
保守的な姿勢ではなくて、むしろ、伝統的な"竜胆文様"に対する制作者のアイデンティティもって制作されたのかもしれません。

(塩蔵繭/織糸.使用)

小倉淳史/辻ヶ花.絵羽コート..、

辻ヶ花 小倉淳史辻ヶ花染色作家である小倉淳史製作の<絵羽コート>です。

施された辻ヶ花だけではなくて、他の染色作品では見掛けることのない色艶が印象的な作品です。

こうした色艶を眼にすると、小倉淳史の美意識がしっかり感じられるんです。

見掛けることがない色艶であっても、眼にしていると「新しいものをみている」と言う感じがないんですね。
何かもが"新しい"とか"見掛けた感じではない"と言う訳はないんです。

"辻ヶ花"そのものは、そもそも、室町時代中期から江戸時代初期までの間に制作されていた古の染色手法で、江戸時代初期以降、この辻ヶ花の制作は途絶えることにより、幻的な染色と捉えられていたようです。

そんな幻を復元したのが、小倉淳史の先代小倉建亮...、辻ヶ花は京友禅よりも歴史そのものは古く、且つ、古典でもある訳です。
先代より手法を修得した小倉淳史は、博物館などに所蔵されている古の辻ヶ花の修復や復元に携わることで、古の辻ヶ花を最も近くで眼にしながら、自身の作品制作をしているのです。
"幻"を実際に眼でみて、手に触れ...、そして、新たな作品を制作しているんですね。

小倉淳史は染色家として、1970年代より今日まで、日本伝統工芸展に辻ヶ花の作品を出品しています。今日昨日始めた作品ではなくて、辻ヶ花について、その手法だけではなくて、歴史など知識までも知り尽くしているだと思います。

ただ、古いものが良いという価値観はおかしいし、また、目新しいだけではナンセンスなんですね。
単純に「自身の美意識」だけを表現するのであれば、斬新な色艶とデザインに傾ければ良いかもしれない...、しかし、それでは傍からみて「美しい」と感じられるものは、なかなか生まれてこないものです。

こちらに掲載している作品が、見掛けることのない色艶をしていながら、「新しいものをみている」と言う感じが伝わらない.、また、着物の類として違和感を憶えないのは、この制作者小倉淳史がが、辻ヶ花を徹底的に知り尽くした上で、自身の色艶を表現しているからなんだと思います。

この絵羽コートなんですが、施された辻ヶ花と色艶のバランスが整っているんです。
古典的な香りを辻ヶ花で匂わせて、この色艶にその香りを馴染ませているかのようなのです。
古の辻ヶ花に対する敬意というものがあって、制作者自身の美意識が巧みに表現されている。

ある意味、本物の古典性があって、且つ、現代性をおびた染色作品なのかもしれないですね。

<南のくに>..、型絵染め帯地 // 室伏弘子.染色作品

室伏弘子..、「南のくに」室伏弘子氏は、国展(国画会主催)に作品を発表されている染色家...、こちらの作品は「南のくに」と言うタイトルが付けられた型絵染め作品です。

南国の青い空に、"花"と"花びら"が舞っている...、そんな光景がモチーフになっているのかもしれません。

「型絵染め」と言うと、そもそも、沖縄の本紅型の染色手法に源流として、絵画を想わせるような図案、デザイン性豊かな図案が染め描かれることが多いんですね。
また、初期の「型絵染め」...、1960年代頃の「型絵染め」には、寓話を想わせる民芸調の図案が染め描かれた作品を多く見ることが出来ます。

この「南のくに」と言う作品なんですが、寓話的な印象も薄れ、民芸的な感じからも離れている感じがします。
色彩は明るく、柔らかな空気に包まれている。「型絵染め」としては「いま的」なんでしょうね...、現在の作家の視点で描き出されるのは絵画と同じんだと思います。

ただ、この「南のくに」に描かれているのは、どうやら「南国の花」だと思うんですが、この花の「かたち」と図案の構成、彩色の加減、そして、「花」の図案とは別に施された「斜めの白い背景」...、「南国の花」とは、春や初夏を想うべきなんですが、ちょっと見方の意識をずらしてみると、秋の風に、花や葉が舞吹かれている感じが描かれている印象を想ってしまうんですね。

こうした効果なんですが、製作者のデザイン感性だけではなくて、技術的な上手さがなくては実現できないんです。

花の色の感じなんですが、顔料の加減が、色の表現だけではなくて、型絵染めとしての質感の表現を伝えている...、顔料を刷り込んだ痕そのものを「絵の質感」としているんですね。
こうした「顔料の使い」は、実は型絵染めの初期時代の染色家の作品で見掛けることがあります。
あまり、この「顔料」のノリが濃いと、民芸臭さが強くなり、表現手法としては狭いと感じられることがある...、でも、ここでは上手く使いこなされているんですね。

南のくにそれと「花」の図案の背景となっている「斜めの線」なんですが、これは染め描かれた図案に対して、見事なまでに「動き」を与えています。この「背景」は、まったく「花」の図案とは別に染められているんです。花の図案と一緒に染めているわけではない。だから、「花」に動きが現れる...、花や葉が舞吹かれている光景として眼に映るんです。

主題となる「絵」と背景の「絵」を別々に染めてひとつの型絵染めとする手法を「朧型」と称され、型絵染めの手法の中でも、珍しい染色手法なんです。

この「南のくに」なんですが、随分と手間の掛かった仕事が隙なく施されているんですが、眼にしていて、疲れる感じがしない。むしろ、リラックスした感じを伝えてくれる。おおらかな空気感が漂っているんです。

かつて、型絵染めが、寓話的で、製作者の印象を色濃く伝えることが多かったことに対して、朧型と言う高い染色手法を「それとなく」施しながら、自身の感性が気負いなく作品に投影されているんだと思います。

制作者.室伏弘子氏の心象風景みたいなものが、心地良く表現されている型絵染め作品...。

品川恭子氏の染色作品/菱花紋..、染め九寸名古屋帯

品川恭子 菱花紋 染帯品川恭子氏の染色作品のご紹介です。

染色家としての品川恭子氏が制作される作品の中で、花文様を家紋に見立てた...、または、家紋そのものを文様とした作品があります。
「花紋」なる銘が付けられて...、訪問着、染め帯に染められています。

この「花紋」なんですが、そもそも、「家紋」そのものだったり、「家紋」を意識させる自身の創作図案だったりする訳なんですが、その「花紋」が染められた作品を眼にすると、品川恭子と言う染色家の空気感がしっかり感じられるんですね。

こちらに掲載をさせて頂いた作品は、「菱花紋」なる銘が付けられています。
"菱"と言うかたち..、この"紫"と言う色...、どちらも日本古来の格調を想い伝える"かたち"と"色"なんですね。
有職的でもある。そして、王朝的な香りを匂わせている。
しかし、やはり、品川恭子と言う染色家の空気があるんですね。

日本古来の"かたち"と"色"の中に、見事までに自身の美意識が表現されているようなんです。

「菱花」を染め描いている色..、朱系の色、灰色、そして、薄茶系の色。
どの色も、ひとつずつ挙げてみると、それ程何かが感じられる色でもないかもしれないんですが、この作品の中では、それぞれが何かの役割を遂げている..、そんな感じを想ってしまうんですね。

特に、繊細で、精緻な友禅が染め描かれている訳ではありませんが...、日本的な感性と芸術的な感性が、巧いほどに相俟った染色作品ではないかと思います。

藍染め絣織紬と草木染め綿織物の"着物と帯のあわせ"..、藍と絣織と綿織物

琉球藍染め真綿双紬と草木染め綿織物八寸帯"着物と帯のあわせ"...、絣織の真綿紬のお着物×草木染め綿織物の帯の"着物と帯のあわせ"。

絣織の紬織物と言うと、"民芸的な印象"や"砕けた感じの装い"、まして絣織の紬の着物に綿織物の帯をあわせる...、この"絣と綿織物のあわせ"なんて言葉で並べるだけでも、"余所行き"の着物姿イメージや"きちんとした感じ"などとは距離を感じてしまうかと思います。

ただ、絣織の紬織物も、しっかりと隙なく着こなすことで、"砕けた"、または"カジュアル"などと言った単純な言葉では尽くせない"いい感じ"の装いとすることが出来ると思います。

こちらに掲載をさせて頂いた絣織の紬織物は、藍染めの琉球織物の絣織.真綿紬です。
大城廣四郎織物で制作された真綿糸が使われた双紬。経糸と緯糸..、織糸のすべてに真綿糸が使われ、琉球藍で染められています。
琉球藍は日本の藍に比べて"濃い"印象がある...、濃い藍色の中に、まるで煌めいているような感じで白い絣文様がきりっと織り出されているんですね。

藍の色加減と白い絣文様が、藍と白との綺麗なコントラストをつくっています。真綿糸で織られているため、ふわっとした生地の質感が、更にコントラストを深めているようです。

絣織のお着物は、一般的には"砕けた感じ"がするかもしれません。
でも、それ以上に綺麗な絣織は、"砕けた感じ"と言う印象以上のものを伝えてくれることもあります。
藍色と白色...、たった"ふたつの色"でつくられた美しさです。

藍染め色艶も良いし、絣文様も綺麗に織り出されている。もったいないくらいに綺麗な絣織の真綿紬です。
普段着感覚とか、カジュアルな着物感覚と言うよりも、"ひとつ上の空気を伝えるいい感じ"が香ってくるような絣織のお着物です。

この絣織のお着物に"あわせ"たのは"綿織物の八寸名古屋帯"。
そもそも"綿織物の八寸名古屋帯"と聞けば、カジュアルな雰囲気を想われるかと思います。
それでも、わざわざ、"綿織物の八寸名古屋帯"を"あわせ"てみたんですね。

この着物は"ひとつ上の空気を伝えるいい感じ"があるかもしれませんが...、洗練された感覚の帯と"あわせ"てしまうことで、着物の"普段着感覚"だけが浮き上がってしまい、この"いい感じ"と言う空気感を損なってしまうかもしれないんです。
要するに...、全く違う"感じ"の着物と帯が"あわせ"られると、着物が"野暮く"映ったり、帯だけが"整って"映ったりするんですね。

よく似た空気感の織物を帯として"あわせ"てみたんです。
絣織の真綿紬も、そもそも、土着の琉球織物です。
"垢抜けた感じ"と言うものを求められてつくられた織物ではない...、ただ、帯との"あわせ"で、"カジュアル以上の雰囲気"の装いと言うものをつくることは出来る。

琉球藍染め真綿双紬と草木染め綿織物八寸帯織物としての空気感が、何となく似ている帯を選んでみました。

草木染め...、特に藍染めを基調として織られた...、染織家荒木哲雄氏が制作した綿織物八寸名古屋帯です。
八寸巾で織られた、それも綿織物の名古屋帯です。そもそも"余所行きの帯"と捉えることには無理がある。

"余所行き"かどうか、"カジュアルかどうか"...、と言うよりもこの"帯"なんですが、着物となっている絣織の真綿紬と同じく、織物として"いい感じ"がするんです。
色の配色バランス感覚や素材感が実に巧いんです。縞織と紋織、そして、色彩がそれとなく使いこなされている。
染織の仕事としても巧いし、デザイン感性にも優れている...、卓絶した職人仕事と整った感性でつくられた作品性がある。

この帯なんですが、個性的に見えながらも、実は、それ程個性なるものは伝わってこない...、個性とか感性みたいなものが巧く整えられているようなんです。何かが際立っていると言う感じではない。
だから、絣織の着物と"あわせ"ても、帯だけが際立つ訳ではなく、着物だけが浮くこともない....、あえて、特別な感じを匂わせない。

この着物と帯の"あわせ"なんですが、"砕けた感じ"とか"ゆるい感じ"がないんですね。
むしろ、絣織や綿織物、藍染めを「"あえて"きちんと着ていますよ」なんて感じにしている...、藍染めと絣織、綿織の八寸名古屋帯を"ひとつ上の装いとして"楽しんでいる感覚になっていると思います。

それと、ちょっとした抒情的な空気感が漂っている様な気もするのですが...、

芝崎圭一.草木染め絹織物<熨斗目織/山桜>

熨斗目織/山桜 芝崎重一/圭一*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

熨斗目織の作品です。
裾+肩+旨+衿+袖...、絣織で織り出された柄が、綺麗に相適わせられるよう織り上げられています。
そもそも、こうした"かたち"なんですが、江戸時代の武士が礼装の小袖として着ていた絹織物で、熨斗目(のしめ)と呼ばれています。
つまり、織物の訪問着...、余所行き以上のお着物と言う感じですね。

この熨斗目織のオレンジ系の色目は山桜が使われています。
芝崎さんの座繰糸は、そもそも、草木染料との相性がとても良いんですね。特有の照りを保った色艶が滲むように浮き出て、綺麗なんです。他の絹織物には見掛けない色艶です。

こうした色艶なんですが、ちょっと余所行き加減のお着物にはちょうど良い感じに映るんです。

オレンジ系の熨斗目織の作品...、特有の色艶が、柔らかなながらも、どこか「きちんとした雰囲気」を伝えてくれます。

芝崎圭一.草木染め絹織物<藤色 熨斗目段織着尺>

芝崎重一/圭一  熨斗目段織着尺*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

熨斗目段織着尺
巾5寸程の緯段が延々と織り出された織着尺の作品です。

柔らかな藤色はログウッドで染められたものです。
この藤色の緯段なんですが、単に緯糸を打ち込んでつくられた景色ではなくて、経絣でつくられた景色なんです。
だから、緯段の変わり目が「スパッ」と切れていない..、まるで変わり目に暈かしが加えられているような絣足(かすりあし)が残されているんです。

こうした配慮は、こうした緯段が景色となる着物の印象を柔らかく映す、見せるためのものなのです。

こうした絣足を残した緯段の織着尺なんですが、時に「熨斗目(のしめ)段」と称されることがあります。
熨斗目の訪問着の雰囲気を、織着尺でつくっているから「熨斗目段」とされているのかもしれません。
ただ、熨斗目の訪問着と比べると「お堅いところ」や「きりっとした感覚」がない..、また、着物としてちょっと大きな景色になるような印象があっても"それ程"ではないんです。
草木特有の柔らかな藤色と白色系がつくる柔らかなコントラストが、ちょっと大きな景色となって却って"いい感じ加減"の印象をつくり出してくれます。

草木と絹織がつくる美しさを堪能できるお着物になります。

芝崎圭一.草木染め絹織物<九寸名古屋帯/黄と深緑の霞>

芝崎圭一 霞織り九寸帯*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

手織九寸名古屋帯
こちらの帯地も、緯に霞暈かしが織り込まれています。
黄と深緑色を、霞調子に織り込んで行くことで、織物としての景色をつくっています。
黄は槐、深緑は槐×藍、またはログウッドでしょうか?
草木特有の柔らかな色が実に巧く霞暈かしに織り込まれています。

芝崎さんの織物と言うと着物作品が殆どで帯地作品は、余技的な位置付けのように思われるかも知れませんが、こうした作品に触れてみると、帯地作品にも、帯地ならではの巧みな色使いや織の表現手法が、妙技の如く駆使されています。

黄×深緑の霞暈かしが印象的な織物ですが、"白く"残された部分が全体の色印象を整えている様なんです。